最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:43
総数:304063

11月30(木) 5年生 国語の学習

 カンジー博士の暗号解読と題して、同じ音をもつ漢字を組み合わせながら別の言葉にして、暗号を解いていきました。どの字が当てはまるかなと相談しながら、といた暗号を確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 5年生 理科の学習

 物の溶け方の実験をしています。温度を上げるとよく溶けるのではないかという予想を確かめようと実験をしました。実験器具の扱いにも慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火) 5年生 図画工作科の学習

 電動糸のこぎりを使って、ホワイトボード作りをしています。安全に気を付けながら木版を切り、思いに合う形に整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月) 5年生 算数の学習

 人口密度の求め方について考えました。1平方キロメートルあたり何人いるかで、いろいろな県の人口密度を求め、比較していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金) 5年生 算数の学習

 混み具合の求め方について考えています。面積あたりのうさぎの数や、うさぎ1びきあたりの面積で考えています。そして、今後は、人口密度についての学習に進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(水) 5年生 家庭科の学習

 学校内で汚れている場所を見付け、その汚れに合ったそうじの仕方について考えています。
 汚れていると、汚い、気分がよくないだけでなく、カビやダニ等による健康被害もあると知り、驚いた様子でした。今日は、教室の壁や掃除ロッカーの上に溜まりやすいほこりやクモの巣を見つけて、端末で写真を撮り、よごれやその掃除方法についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月) 5年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 整理、整頓について学習しています。自分の引き出しを整え、使う頻度を考えながら、配置したり、いらないものは持ち帰ることにしたりしました。整って気持ちよくなったという感想が多くありました。

11月15日(水) 5年生 理科の学習

 「食塩は、どこへいったのだろう」という問題を解決するために、それぞれのグループで実験を考え、予想が正しいかどうか確かめました。ノートに記録する際には、結果と考察を区別して書くことを意識してまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水) 5年生 算数科の学習

 平均の学習をしています。
「平均を○とみると、全体の数は…」という場面について、式を立てて考えられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火) 5年生 家庭科の学習

 調理実習を終えてから、自分の家で作った味噌汁について、まとめたものを見合いました。「うちは昆布のだしでした」「じゃがいもから煮て、実を入れる順番に気をつけました」などと、伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549