最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:34
総数:302999

5月31日(水)5年生 家庭科の学習

 家族のために、ゆで野菜サラダの計画を立てる学習です。自分や家族の好みや彩りを考えながら、食材を選んで作ります。
「レタスってゆでますか?」
「りんごの皮むきってむずかしいかな」
「むずかしいけどやってみたいな」
先生や友達と相談することを楽しみながら、オリジナルサラダを考えました。
ご家庭で作るときには、ぜひお子さんに感想を伝えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)5年生 家庭科の学習

 調理実習を行い、じゃがいもとほうれん草のゆで方の違いを学習しました。難しいじゃがいもの皮むきも、先生のお手本を見ながら、一生懸命に取り組んでいました。「家で練習してきたよ!」と自信のある子もいました。学習したことを、ぜひ家でも実践してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)5年生 BFCバッジ授与式・防火教室

 婦中消防署の方から、BFCバッジと『私たちのBFC』の小冊子をいただきました。その後、煙中体験や消火器体験を行いました。
 子供たちは、「火事のときは、姿勢を低くして口をハンカチや服でおさえて避難することを気を付けたいです。」「消火器の使い方があまり分からなかったけれど、署員の方に教えてもらってしっかりと使えるようになってよかったです。」と振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)5年生 富山の米作り

 明日の田植え体験に向けての学習です。富山の米作りについて地域の方に質問したいことを考えました。朝日で育てている品種は?お米の大きさはどのくらいかな?など、それぞれワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 調理実習の計画

 野菜をゆでる実習の計画を立てています。
 湯からゆでるか水からゆでるか、青菜とじゃがいもを比べながら、その理由も考えていきました。生活経験から、たくさんの考えが出ました。来週は、初めての実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)5年生 理科の学習

 エンドウマメを植えました。エンドウマメがどのように発芽するのか、一人一人が自由に条件を決めて、比較実験をしています。水あり、なしや土あり、なしで実験したり、中には「褒め言葉を言って育てる」ものと「悪口を言って育てる」ものとで実験するという子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火)5年生 外国語の学習

 好きな物を訪ねるときの表現を学習しました。「What color do you like?」と、友達に聞いて回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)5年生 家庭科の学習

 家のお手伝いのことや、調理のことについて学習しました。米とぎや洗濯物たたみ、メダカのえさやりなど家族の一員として何をしたらよいか、みんなで発表し合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549