最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:85
総数:305066

6月14日(金)5年生 社会の調べ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の国土の学習で、「様々な土地の暮らしや産業にはどのような工夫があるか」について一人で調べ学習をした後、全員で伝え合って共有しています。具体的なデータや写真に基づいて「低地の豊かな水を生かして農業や観光産業が発展している」「高地の涼しい気候や交通網の発達によって、キャベツの生産、出荷が多い」等、学びを増やしています。今月の学習目標、「自分が分かりやすいノートづくりをする」ことを目指して、ノートのまとめ方も工夫しています。

6月7日(金)5年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生命のたんじょう」の学習で、メダカの卵を取り出して、解剖顕微鏡で観察しています。真剣にレンズを覗き込み、その卵が無精卵か有精卵を見極めています。無精卵が多い中で「有精卵だ」と一人が発すると、みんなで順に見合い、確かめました。そして、黒板に貼られた卵の写真と見比べながら「孵化して一日目から二日目かな」と考えました。

6月7日(金)5年生 家庭科の調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほうれん草は、みるみる色や堅さやかさが変わっていくので、芯がしんなりするのを見逃さないようにと、鍋に張り付いて見守りました。皿を出したり片付けたりする子供、切って盛りつける子供、それぞれに分担して手際よく行う様子に感心しました。好みの味付けで食べながら、「ほうれん草はやわらかくて美味しい」「じゃがいもはちょうどよくゆでるのが難しいね」と感想を言い合いました。

6月7日(金)5年生 家庭科の調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「青菜とじゃがいものゆで方を比べよう」という学習をしました。手順を理解し、班で協力しながら着々と準備を進めていきました。じゃがいもは、皮むきや芽取り等下ごしらえに真剣になり、鍋に入れてからも、3分、5分とつまようじを刺して「まだ芯が残ってる」と言いながら、ゆで加減を考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549