最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:34
総数:302999

5月29日(水)5年生 BFCバッジ授与式、防火教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、婦中消防署の方より、BFCバッジを授与していただき、5年生全員で誓いの言葉を述べました。防火教室では、クラブ員としての活動のこと、火災・地震の発生の恐怖や防災のためにできること等、専門家の立場から貴重なお話を伺いました。その後、実際に煙で視界が悪い中を、身を低く、壁をつたいながら、最小限の呼吸で歩くことを体験し、火災現場の怖さや救命活動の大変さを実感することができました。今後は、避難訓練の意味を考え、より真剣に行うという意識も高めました。

5月23日(木)5年生 家庭科の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「お茶をいれてみよう」の学習をしました。ガスコンロの使い方、湯の沸かし方、お茶の入れ方を確認後、班で分担して進めました。沸騰して冷ました湯を、茶葉の入った急須に回して注ぎ、色や香りを楽しみながら味わいました。自分たちで入れた緑茶と抹茶の味は「こくがある」「まろやか」「いつものお茶より濃い」「お茶漬け風味」「熱いお茶もいける」でした。手際よく、片付けまで丁寧に行う姿に、感心しました。

5月22日(水)5年生 理科の学習「発芽の条件」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「植物の発芽に必要なものは何だろう」と、水、日光、空気、温度等、ありのもの、なしのものと条件を変えて育て、インゲン豆の種の発芽の様子を観察しました。見る度に「芽が出た」「こんなに育っている」と発見しながら、発芽の条件を、予測と照らし合わせて確かめ、結果をまとめました。楽しく分かりやすい学びができました。

5月21日(火)5年生 運動会の学びを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校スローガンのもと「150倍のパワーでみんなで楽しむ運動会」が、5年生の学年目標でした。開始前に全員で気合いの声を出して出陣、最後まで力一杯頑張り、目一杯楽しむ一人一人の姿が輝いていました。
 運動会を終えた今日、自分と仲間の成果を讃え合い、更に「これからの自分や学校生活に生かすこと」を考えました。こつこつと練習を積み上げること、自分で考えて行動すること、仲間と仲良く絆を深めること、6年生がよりよい運動会にしようと取り組んでいた姿を引き継ぐことなど、真剣な思いを伝え合うことができました。

5月18日(土)5・6年「祝・朝日の風!150」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の高学年競技は、150周年バージョンにしようとみんなでタイトルを考えました。そして、コースの距離や祝旗、朝日の風コールも工夫しました。作戦を生かした走りや息を合わせたコールに、5・6年生の勢いが感じられました。これからも、力を合わせて「朝日の風、巻き起こすぞー!オー!」

5月18日(土)150周年記念エール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生のファンファーレの演奏から始まり、全校の「モニューマンの歌」、そしてエールへと続けて、150歳の朝日小学校を力一杯お祝いしました。練習のときには、鍵盤ハーモニカやトランペットの音色、太鼓の連打やテンポ、エールの声の出し方や旗の挙げ方等、よりよくなるように力が入りました。どの演出も決まり、全校の団結心が今日の運動会を華やかに盛り上げました。これからも、朝日小学校をお祝いしていきます。

5月16日(木)5・6年生 気合いの応援 予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の「自分たちの思いを団の仲間に全部伝えたい」「もっと気持ちを高めて練習したい」という思いから、予行前に団ごとの時間をもちました。団役員の思いを受けて、全員の声量も動きのきれもぐっと高まり、気合いの入った応援になりました。互いの応援を見合ったことで、「声がよく出ていて動きがそろっている」「楽しそうにやっているのがいい」などと認め合い、自分たちにも取り入れたいと、ますます士気が上がりました。

5月16日(木)5・6年生 「祝・朝日の風!150」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年競技「祝・朝日の風!150」で、「もっと強い風を巻き起こせるようにもっと練習したい」という声があがり、今日は、作戦タイムの後、子供たちが自主練習を始めました。棒を持つ位置、コーンの回り方、みんなでジャンプする時の掛け声等、自分たちで考えてやってみる姿が頼もしく、気持ちの高まりが感じられました。両チームで合計150メートルのコースを風を巻き起こしながら走り抜ける子供たち、団結力も風の勢力も確実にパワーアップしています。

5月14日(火)5・6年生 田植え体験 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方のおかげで、楽しく田植え体験ができました。「ころがし」に「手植え」と、貴重な体験ができ、田植えや米作りへの関心が高まりました。農家の方のご苦労や大変さを実感し、お米を育ててくださることへの感謝の気持ちや、この稲が育って、秋に収穫することへの楽しみがふくらみました。本当にありがとうございました。

5月14日(火)5年生 田植えについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨もあがり、さわやかな朝になりました。地域の方にご指導いただき、田植え体験をしました。「ころがし」で印をつけたところに、苗を3本ずつ植えていきます。3本の指で土に埋まるようにしっかりと植えることを覚え、やっていくうちに慣れていきました。その後、教室で「最初は難しかったけど、楽しくなってきて、ペースアップした」「足がとられて大変だったけど、歩き方のこつを教えてもらったら歩きやすくなった」と、自分なりの成果を交流し合いました。機械の効率のよさを感じながらも、手植えのこつや方法、よさ等、今まで調べたことを伝え合いながら、体験と重ねて学習を深めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549