最新更新日:2024/06/20
本日:count up41
昨日:97
総数:304430

2月1日(火) スキー教室 記念撮影

 感染症予防対策として、今年度は開閉会式を省略し、記念撮影後各班ごとに挨拶をして開始しました。
 まずは、記念撮影!あーさーひー!最高の笑顔です。ワクワク感が表情に出ています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日(火) スキー教室 到着

 天候もゲレンデもベストコンディション!
到着後、すぐに準備をして開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) スキー教室 出発!

 2台のバスに乗り込んでいざ出発!
一人2席をゆったり使って、感染症対策をバッチリして出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 今日から2月 スキー教室からスタート!

 今日から2月、新しい月の始まりです。
2月初日からスキー教室です。今日は天候にも恵まれ、絶好のスキー日和です。
子供たちはワクワクしながら登校してきました。
 いつもより念入りに健康観察して準備中てす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1月26日(水) 2月1日(火)スキー教室の実施について

 現在、富山県では新型コロナウイルス感染症が拡大し、警戒レベルが「ステージ2」に引き上げられています。学校では、日々の感染症対策を十分に行いながら、子供たちの学びを止めないよう努めています。

つきましては、2月1日(火)の「スキー教室」については、育友会長及び同窓会長様と協議をした上で、子供たち及び保護者・指導員の方々の安全を十分に配慮しながら、実施の予定としています。
なお、各家庭・指導員の方々におかれましては、以下のことにご留意いただき、当日は安全で楽しいスキー教室となるよう、ご理解とご協力をお願いします。

1 不要不急の外出を避け、手洗い、マスク着用、うがい、体温測定、換気等に気を付け て過ごさせてください。
2 特に土日の週末の過ごし方に配慮いただき、感染症予防に努めてください。
3 当日、お子様及び指導員の方々の体調が優れない場合は、参加を控えてください。
4 当日、保護者の判断でお子様を休ませる場合や、保健所等から自宅待機の指示があっ た場合は、参加を控えてください。
5 当日までに、陽性者が出た場合又は「ステージ3」に移行した場合は、急な中止もあ り得ることをご理解ください。
画像1 画像1

1月26日(水)  第1回百人一首大会 表彰式

 表彰式の様子です。5年生が全校優勝、3年生が全校次勝でした。
3年生が決勝まで勝ち上がってきたことは、下学年の大きな希望につながっています。
「よし、来年こそは!」と闘志を燃やしている子供もたくさんいました。

 記念すべき第1回百人一首大会は、すばらしい大会となりました。来年が楽しみです。


 百人一首は、名前のとおり「百首」あります。今回は黄色札だけでしたが、今日からさらに他の札も覚え続け100首コンプリートしましょう。

 朝日小学校の新しい「トラ」ディション(伝統)がまた1つ誕生しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 第1回百人一首大会 黄色札編 その5

 決勝戦は、なんと!3年生 VS 5年生の対戦となりました。
互角です。ランチルームの子供たちは固唾を呑んで見守っています。教室で観戦している子供たちは、クラスの友達が札をとると、「よし!」といってガッツポーズをしています。
 
 接戦の末、5年生が優勝、3年生が次勝となりました。とても素晴らしい対戦でした。
オンラインで聴き合いも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 第1回百人一首大会 黄色札編 その4

 オンラインでの百人一首大会を教室で応援している様子です。
 画面越しですが、「がんばれ!」「よし、勝った!」などと、クラスの友達を精一杯応援する声があちこちの教室から響いていました。
 自分のことのように喜んだりする姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 第1回 百人一首大会 黄色札編 その3

 惜敗し、涙する姿もありました。涙は、頑張ってきた証です。
学級では、クラスの代表者を応援する姿がありました。
1回戦で負けると、勝ち進んでいる仲間に思いを託し、一生懸命応援する姿がありました。

 ランチルームには、札をとる「パン!」という音が響き渡っています。
 
 対戦の各テーブルにもchromebookを設置し、ライブで教室へ配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 第1回 百人一首大会 黄色札編 その2

 ランチルーム会場は、空気が張り詰めています。
どの子供も「これまでたくさん練習してきたので勝ちたい」と意気込みを語りました。
4月から今日まで、一人一人はもちろんのこと、学級全体としてもこの日を目指して練習を「続けて」きました。

 さすが、本選!上の句どころか、最初の2〜3文字を聴くやいなや、札を取るスピードです。学年関係なく、下学年も上学年にひるむことなく果敢に挑んでいます。負けていません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549