最新更新日:2024/06/26
本日:count up82
昨日:123
総数:304968

12月6日(月) ふるさとのもちつき会 その5

 餅つき体験を終えた4・5・6年生は、今度はあんこ、きなこを付ける味付けの作業に取りかかっています。
 なかなかあんこがうまく付かず、悪銭苦闘しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) ふるさとのもちつき会 その4

 5・6年生が終わると、4年生、3年生、2年生、1年生の順に全員10回ずつつきました。
 盛り上がっています。
 児童数が増えているので、餅も昨年よりも増やしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) ふるさとのもちつき会 その3

 いよいよ、餅を杵でつきます。
1人10回つきます。5・6年生から順番に、、、。
 地域の方がサポートしてくださいました。

 杵と臼の周りでは、朝日っ子が「よいしょ!」「よいしょ!」とかけ声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) ふるさとのもちつき会 その2

 最初に、地域の方々と記念撮影をしました。
画像1 画像1

12月6日(月) ふるさとのもちつき会 その1

 地域から14名の方々に来ていただき、もちつき会を行いました。
小規模特認校支援協議会 金田会長さんのご挨拶では、5月の田植え、10月の稲刈りを経て今日の餅米があることも含めて、貴重な体験を楽しんで思い出にしてほしいというお話がありました。

 6年生代表児童が挨拶をしました。ケーブルテレビ、新聞社からも取材に来ておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(日) 「ふるさとのもちつき会・ころもち作り」の準備が行われました

 明日6日(月)及び8日(水)に行う「ふるさとのもちつき会・ころもち作り」に向けて、先日から地域の方が「臼」や「杵」、「お釜」等の用具を学校に運んでくださっています。
 今日は、日曜日にもかかわらず、地域の方々が用具の準備、米研ぎ等の作業を進めてくださいました。餅米を冷たい水で手際よく研ぎながら、お米をきれいに洗い、水分を浸透しやすくすると、おいしい餅になるそうです。
 研いだお米は、明日、地域の方々がお釜で蒸して炊き上げてくださいます。2年生は、ころもちを作るため、他の学年より少し早く一緒に活動したり、作業の様子を見たりすることができるので楽しみですね!

 明日も地域の方々がたくさん来られ、もちつきの体験を一人一人させていただきます。また、生活の様々な知恵や工夫についても、たくさんのことを教えてくださいます。地域の方々と共に学ぶことができる朝日っ子のみなさんは幸せですね。
 明日は地域の方々に感謝をし、おいしいお餅を味わえるように頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549