最新更新日:2024/06/06
本日:count up19
昨日:428
総数:1779237
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

4月27日(水) 1学年 学級討議の様子

 1年生にとっては初めてとなる、生徒総会に向けた学級討議が行われました。生徒会執行部や各実践部の活動案をよく聞いて、積極的に質問や意見を出す姿も見られました。
 写真上:12Hの様子  写真下:13Hの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月)校外学習の事前学習

 中学校初、クロムブックでレポート作成の学習をしました。「ドキュメント」というソフトで、読み手を意識したレイアウトや文字色の工夫ができます。小学校で既習の「ドキュメント」の活用は、予想以上に手慣れていていました。限られた時間で、生徒たちは、富山市の観光地や祭り等を検索していました。GW中の課題になります。仕上がりが楽しみです。

      上段:11H  下段:14H
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(土)学習参観・学年懇談会

 1年生の生徒たちは、学習参観で担任の授業を熱心に受けていました。今週は6日間の登校、部活動が始まる忙しい1週間でした。日月に疲れをとって、25日(火)にまた元気な顔で登校してもらいたいです。

 上段:12H  中段:13H  下段:14H
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(土)学習参観、学年懇談会

 4月23日(土)保護者の方々を迎えるにあたり、美化実践部主催の「朝一清掃」を実施しました。1年生は階段掃除を行いました。
 学習参観には、大変多くの保護者の方が参観してくださいました。ありがとうございます。

 上段:朝一清掃     下段:11H
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)1年生の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、部活動体験期間の最終日でした。1年生は、初めての部活動でどの部に入ろうか悩みながら、各部の様子を見学したり、実際に活動を体験したりしました。この体験期間を経て、気持ちはかなり固まっているのではないでしょうか。部活動を通して、先輩など多くの人と交流することや、協力したり競争したりする楽しさを味わってもらいたいです。

4月18日(月)1年生の様子

今日は、交通安全教室で自転車の運転におけるルールや危険をビデオを通して学びました。また、その後には実地訓練を行い、実際に学校の周辺を自転車を運転したり、歩いたりして交通安全に対する意識を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)1年生の活動の様子(2)

健康に関する冊子の記入や配布物をしているクラスもありました。
1〜5時間目は授業で緊張モードだったので、学活では、担任の先生と少しリラックスした様子も見られます。
来週からは、全教科の学習が始まります。
週末には、持ち物の点検や自主学習をするなど、準備をしておきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日(金)1年生の活動の様子

1年生は、入学してちょうど1週間が経ちました。
今日から教科の授業が本格的にスタートしました。

6時間目は学活で、学級目標作成や、学級の係運営についての話し合いをしているクラスもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月13日(水)今日の1年生

 中1学力調査が終わり、ほっとした時間に自己紹介を行いました。学級ごとに、フルーツバスケットや「出会いのビンゴ」、一つの円陣などと様々な形態で実施しました。和やかな表情が見られ、楽しいひとときでした。
 放課後は、部活動見学2日目。活動場所を把握し、昨日よりも効率的に回れた生徒が多かったようです。

 上段:11H  中段:12H  下段:部活動見学(吹奏楽部) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)1年生活動の様子

今日は午前中に3教科の学力テストがあり、みんな集中して取り組むことができました。また、午後には初めての学年集会と全体集会のため体育館に整列し、創校記念式や生徒会入会式、部活動紹介など、先生や先輩の話を静かに聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211