[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

11月22日(水) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 国語 テスト対策
 明後日からの期末考査に向け、ワークを進めています。

写真中:12H 英語 テスト対策
 英作文の書き方のコツについて学んでいます。

写真下:13H 数学 テスト対策
 ワークをコツコツと進めています。

11月20日(月) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:14H 美術 デザインされた字の描き方をマスターしよう
 ゴシック体や明朝体などの描き方を学んでいます。

写真中:14H 生徒の作品例

写真下:15H 保健 生命を生み出す体への成熟
 射精や月経など、人間に備わる子孫を残すための機能について学んでいます。

11月20日(月) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 英語 留学生との会話をスラスラ言えるようになろう
 CDの音声を聴き、どんな会話しているのかを聞き取っています。

写真中:12H 英語 所有格代名詞
 「mine(私のもの)」や「your's(あなたのもの)」など、所有格代名詞の使い方について学んでいます。

写真下:13H 国語 「不便」の価値を見つめ直す
 「不便益」とは、不便の価値のことだそうです。例えば、徒歩での移動は時間がかかったり疲れたりして不便ですが、その代わりにいろいろな人や風景と出会うことができ、良いこともあることなどが挙げられます。

11月17日(金) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 数学 比例の式
 来週から行われる期末テストに向け、比例の式の反復練習を行っています。

写真下:15H 理科 音が伝わるのはなぜ?
 音が本当に振動によって伝わっているのかどうか、ガラスコップを用いた実験を行っています。

11月17日(金) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 国語 「不便」の価値を見つめ直す
 「不便」と「便利」って、そもそもどんなことだろうか考えています。もしかしたら、不便と感じていることが便利なことだったり、その逆もあるかもしれません。

写真中:12H 体育 卓球
 急遽体育になり、体操服がないため、制服のまま卓球を楽しんでいます。

写真下:13H 家庭科 日常食の調理
 次回の調理実習に向けて、調理用具の衛生的な扱い方について学んでいます。

11月16日(木) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 国語 今に生きる言葉
 故事成語について学んでいます。「如何」とは何と読むのでしょうか?

写真下:15H 英語 疑問文
 「Which ○○ ?」 など、疑問文について学んでいます。

11月16日(木) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 技術 木材加工
 のこぎりで切ったり、カンナで削ったりして、思い思いの作品を作っています。

写真中:12H 理科 音が伝わるのはなぜ?
 音叉や鼓膜など、空気の振動を伝えるものについて学んでいます。

写真下:13H 数学 比例の式
 YをXで表す式について学んでいます。

11月15日(水) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 保健 呼吸器官・循環器官の発育・発達
 呼吸器官や循環器官とは何かを学びました。心拍数の計り方を習い、自分は1分間にどれだけ心臓が動いているか実践していました。

写真下:15H 国語 「不便」の価値を見つめ直す
 新しい単元に入り、語句調べを行っています。

11月15日(水) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 家庭科 肉料理
 料理に使われる肉には牛肉、豚肉、鶏肉など、様々なものがあることを学びました。「どんな肉料理知ってるかな?」という質問に対して、生徒たちは元気よく挙手しています。

写真中:12H 理科 音の正体は?
 音は空気が振動しているから発生していることを学びました。鈴や太鼓などと声帯も同じですね。

写真下:13H 英語 外国人に日本の文化を紹介しよう
 日本に来た外国人に、日本の文化を紹介します。今日は落語の紹介をしていました。英語で落語の紹介って、難しいですね・・・

11月14日(火) 1学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4限に学年集会を開き、学年主任から今後の進路について話をされました。
 
 進路については自分で責任をもって選択し、人のせいにしないことや、日々の選択が、今後の人生の大きな選択の積み重ねになっていることを学びました。

 今日学んだことを、今後の学校選択や進路選択に生かしていってほしいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211