最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:315
総数:1779949
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

2月19日(月)1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 美術 漢字の意味を分かりやすく伝えよう
 残りの授業時間も少なくなってきました。時間内に終えられるよう、急ピッチで色塗りをしています。

写真中:11H 美術 生徒作品の一例
 この生徒はソフトテニス部に所属しています。さて、何て漢字を選んだか分かりますか?

写真下:12H 理科 地震の発生時刻を求めよう
 震源との距離や、初期微動継続時間などから、地震が発生した時刻を求めようとしています。

2月16日(金) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 英語 クラスメイトからの挑戦状を受け取ろう
 自分たちで考えて作った英単語テストで、クラスメイトとアプリのゲームバトルで競い合っています。

写真中:12H 家庭科 食品添加物
 食品添加物には、甘味料や調味料などの味付けに関係するものだけでなく、防カビ剤や酸化防止剤など、食品を腐らせたりカビさせたりしないものもあることを学びました。

写真下:13H 国語 幻の魚は生きていた
 自分で考えた批評文をよりよいものにするため、班員と話し合ってそれぞれの文を推敲しています。

2月16日(金) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 音楽 合唱練習
 卒業式の歌の合唱練習をしています。みんな心を込めて歌っていました。

写真下:15H 理科 地震はどのように起こるのか
 プレート(厚さ約100キロメートルもある岩盤)の境界が日本の周りにいくつも存在していることを知り、日本は大きな地震が発生しやすい場所に位置していることに、生徒たちは驚きを隠せずにいました。

2月16日(金) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真左:14H理科「地震はどこでどのように起こるのか?」
写真右:15H国語「これまで学習した文法の復習」

2月16日(金) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2週目金曜日です。
来週の2月20日(火)〜22(木)学年末考査に向けてどのクラスも学習に燃えています。
写真左:11H社会「室町時代の文化」
写真中:12H英語「過去形の疑問文」
写真右:13H保健体育「スポーツや運動をするときに心がけること」

2月15日(木) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:14H 音楽 箏について理解しよう
 後日、箏の実技講習が行われます。今日は箏の歴史や仕組みについての勉強をしています。

写真中:14H 音楽の教科書の一例

写真下:15H 理科 地震を伝えるものの正体は?
 地震にはP波(初期微動)とS波(主要動)があり、P波は速く伝わるが揺れは小さい、S波は遅く伝わるが揺れは大きいことを学びました。能登半島地震でも、最初の地震より、次の地震の方が揺れが大きかったです。P波が揺れたと感じたら、次にS波が来ると思って行動できたらと思います。

2月15日(木) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 英語 英作文の練習
 英作文はテストでも入試でも配点が高いので、あきらめずに書き切る練習をしています。

写真中:12H 技術 木材加工
 12Hでも、本棚が完成に近づいている生徒も出てきました。進み具合が遅れ気味な生徒も、完成を目指して頑張っています。

写真下:13H 数学 立体
 立体の体積や面積のプリント学習に励んでいます。来週の学年末テストの範囲なので、頑張っています。

2月14日(水) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:14H 理科 地震の発生時刻を求めよう
 1つの地震では、「初期微動」と「主要動」の2つの揺れが発生することを学びました。一般的に、2回目の揺れの主要動の方が強い揺れになります。

写真中:15H 家庭科 皮むきテスト
 じゃがいもの皮むきテストを行っています。じゃがいもを洗って、皮をむき、道具を片付けるまでの流れをテストしています。みんな上手にむけたかな?

写真下:15H 皮むきテストの順番がくるまで、来週にせまった学年末テストの自習をしています。

2月14日(水) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 国語 幻の魚は生きていた
 筆者の考えに対して自分はどう考えるのか、批評文を書いています。

写真中:12H 英語 過去形の疑問文
 平叙文(普通の文)の過去形では動詞は変化しますが、疑問文では原形のまま使うことを学びました。例えば「What did you do ○○ ?」の○○の部分には動詞の原形が使われます。

写真下:13H 数学 球の体積と表面積を求めよう
 球体の体積や表面積って、どうやって求めたらいいのでしょうか?授業を観察していて、自分が中学生の時の数学の先生が「球の体積は『身の上に心配があるから参上した』で覚えるんだよ」と教えていただいたことを思い出しました。つまり「3分の4Πr3乗」で求められます。Πは円周率(3.14)で、rは球の半径です。

2月13日(火) 1学年 給食の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の準備も責任をもって頑張っています。
上 11H
中 12H
下 13H
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211