[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

10月31日(火) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:14H 理科 状態変化を調べよう
 状態変化の実験が始まりました。ガスバーナーを使うので、安全に配慮しながら実験を行っています。

写真中:14H 実験の様子

写真下:15H 数学 関数のグラフを書こう
 関数のグラフを見るときのコツ、書くときのコツなどを学んでいます。

10月31日(火) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 数学 反比例の表やグラフの性質を理解しよう
 反比例は比例とどのような違いがあるのかを理解しながら表やグラフに表そうとしています。

写真中:12H 英語 依頼文をマスターしよう
 「Can I 〜?」 、「Can you 〜?」 を利用し、相手に許可や依頼を求めるときの言い方を学んでいます。

写真下:13H 国語 蓬莱の玉の枝「竹取物語」より
 推しの貴公子についての発表が始まりました。クロムブックを使いこなし、画面にスライドを表しながら、聞き手に伝わるように上手に発表しています。

10月30日(月) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:14H 数学 比例のグラフを書けるようになろう
 比例の表をグラフに示しています。

写真中:14H 生徒のノート

写真下:15H 国語 蓬莱の玉の枝「竹取物語」より
 推しの皇子の発表に向け、各グループの代表者を決めるために話し合いをしています。

10月30日(月) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 音楽 合唱コンクールの振り返り
 合唱コンクールを振り返り、頑張ったことや感想等をプリントに記入しています。

写真中:12H 理科 状態変化をするとき、体積や質量はどうなる?
 状態変化、つまり固体が液体になったり、液体が気体になったときの質量の変化の実験をしています。

写真下:13H 体育 柔道の振り返り
 クロムブックを使い、柔道の振り返りを記入しています。

10月27日(金) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 理科 気体の特徴を覚えよう
 神経衰弱のようなカードゲームをお通して、気体の特徴を楽しく覚えます。

写真下:15H 数学 「座標」を読み取れるようになろう
 関数のグラフを、座標軸に表す練習をしています。

10月27日(金) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 家庭科 加工食品について
 加工食品は家事の時短に役立っており、共働き率の高い富山県にとっては欠かせないものであることを学びました。

写真中:12H 国語 蓬莱の玉の枝「竹取物語」から
 推しの王子について調べたことを、クロムブックを使ってスライドにまとめています。

写真下:13H 体育 柔道・前回り受け身
 前回り受け身の実技テストに向けて、練習に励んでいます。

10月26日(木) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:14H 技術 木材加工
 のこぎりの正しい使い方を学んでいます。

写真中:14H
 それぞれ思い思いに木材を加工しています。

写真下:15H 英語 音読練習
 教師の範読に続いて、正しい発音で音読練習を行っています。「sure」は「シュア」なのか「ショア」なのか、はたまた「シュー」なのか等、英語の発音は難しいですね。

10月26日(木) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:11H 数学 比例のグラフから式を求めよう
 グラフのみを見て、どのような式が立てられるか考えています。

写真中:12H 国語 蓬莱の玉の枝「竹取物語」から
 推しの王子について調べています。一体どの部分が推しポイントなのかなども考慮しています。

写真下:13H 美術 彩度をマスターしよう
 彩度とは色の鮮やかさのことです。ライトグリーンとエメラルドグリーンの違いのように、細部にまでこだわって色をつくっています。

10月24日(火) 1学年の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上:14H 数学 比例・反比例を振り返ろう
 比例・反比例のまとめの学習です。
 比例 :Xが2倍、3倍・・・になると、Yも2倍、3倍・・・になる
 反比例:Xが2倍、3倍・・・になると、Yは1/2倍、1/3倍・・・になる

写真下:15H 体育 柔道
 正しい受け身の取り方の練習中です。前回り受け身を自分のレベルに合わせ、座った状態や立った状態等から行っていました。

10月24日(火) 1学年の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱コンクールが終わって普段の生活のリズムが戻ってきました。

写真上:11H 理科 気体の発生方法と特徴・集め方
 カードゲームを通して、復習を行っています。各班で神経衰弱のような形で楽しく覚えられます。

写真中:12H 国語 蓬莱の玉の枝『竹取物語』から
 5人の登場人物の中から一人、自分の推しを決め、関心を高めようとしています。

写真下:13H 英語 リスニング練習
 CDのスピーチを聴いて、プリントの選択肢から正しいものを選ぼうとしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211