最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:447
総数:1790218
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

6月24日(木) 授業2限(2学年) その2

22Hの家庭科の授業では裁縫を行っています。今日は地域支援者の方が来校され裁縫の支援をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木) 授業2限(2学年) その1

テスト前日ということもあり、いつも以上に集中して学習に取り組んでいました。

21H 英語 「テスト対策プリント」(上)
23H 理科 「テストに向けた問題演習」(中)
24H 体育 「バレーボール」(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 学活5限(2学年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
23の活動の様子(左)24の活動の様子(中)セミナー(右)

6月23日(水) 学活5限(2学年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学修実践部が作成したテスト対策プリントに取り組みました。
 セミナー学習(理科)と1学期を振り返る個人の記録も作成しました。

学修実践部のプリント(左)21の活動の様子(中)22の活動の様子(下)

6月22日(火)第2学年技術・家庭(技術分野)の授業

 第2学年の技術・家庭(技術分野)では、生物の生育環境と育成技術について学習し、生物を育成することを通して、命の大切さにも注目し、持続可能な社会を作ることの大切さについて学んでいます。
 今年の実習では、ミニトマトとミニニンジンの育成を行っています。
 3時間目の22Hでは、間引きの作業をしました。生徒用の学習端末も作業をまとめるために活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) 授業4限(2学年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業では、江戸時代の外国と関わりについて考えていました。
 国語の授業では、文章の中から助動詞や副助詞を探していました。

23H 社会「江戸幕府と外国との関わり」(上)
24H 国語「文法」(下)

6月16日(水) 授業4限(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学の授業では、生徒が先生役になり、教え合っていました。
 保健体育の授業では、薬物による身体への影響と誘われたらどう断るか考えていました。

21H 数学  「連立方程式を解こう」(上)
22H 保健体育「薬物依存症と断り方」(下)

6月14日(月) 2学年授業の様子(道徳授業)

画像1 画像1
先週の2学年道徳授業の題材は『心でいただく伝統の味』でした。
和食を通じた日本人が世界に誇れる文化を継承していこうという意欲を育てる授業でした。
生徒のコメントを紹介します。

☆自分は日本の文化は正直めんどくさいと思っていたけど、海外ではすごいと思われて
いたので自分も気をつけようと思った。

☆日本の文化すごいと思った。日本に生まれたことを誇りに思う。

☆日本では当たり前だと思っていることも海外から見たらすごいらしい。褒められていて
嬉しくなった。自分の国に自信を持てた!アイラブ日本!

☆日本は感謝の気持ちが強くて素敵だと思いました。
日本らしさを大切にして、文化をつないでいきたいと思いました。

☆日本人は相手の事や他人に感謝の気持ちを持つ文化が続いているんだなと改めて思
った。だからこの後も日本の文化を守り、そして海外にも受け継がれたらいいなと思いました。

☆日本には世界に比べて素晴らしいと言われる文化がある。日本人が与える当たり前にやってる事は世界の人からしたらすごいことなんだということがわかり、より日本の文化を大切にいろんな人に伝えていく必要があると思いました。

☆小さい頃は食べ物をいただくときにいただきます。ごちそうさま。と言っていたけど、最近は恥ずかしかったり、めんどくさかったりして言っていなかった。
けど、今日この話を読んで、いただきます。ごちそうさま。を言わない方が恥ずかしいと気づきました。

6月14日(月) 2学年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2-3国語授業

2-4英語授業

考えながら授業を受けています。

6月14日(月) 2学年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2-1理科授業

2-2社会授業

皆さん真剣にノートを取っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211