[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

2年生の授業の様子(5限21H)

5限21H社会「クロムブックを使って歴史用語を分類しよう」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水) 学活5限(2学年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
23H(上)、24H(下)

5月19日(水) 学活5限(2学年)その1

クロームブック上手に扱えるようになるために、「理科の小テスト」に取り組みました。
クロームブックを使った初めてのテストでお互いに試行錯誤しながら取り組みました。

クロームブックで回答する様子(上)
21H(中)、22H(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 授業1限(2学年)

24Hが技術の授業でミニトマトとミニニンジンの観察を行いました。
生長の様子をクロームブックを活用して記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 授業6限(2学年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
22Hの理科の授業では「鉄と硫黄が結びつく反応」の実験をしていました。

ゴーグルを着用し、安全に気をつけながら、楽しく実験を行っています!

5月18日(火) 授業6限(2学年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
21Hの国語の授業では「熟語の構成」について学習しています。

熟語=2つ以上の漢字が組み合わさってできる言葉のことです。

よく聞く言葉の意味を改めて理解し、学習に励んでいます。


5月17日(月)道徳『みんなでとんだ』(2学年)

画像1 画像1
先週、2学年は『みんなでとんだ』という教材をもとに
道徳授業を行いました。
友情、信頼という自分達だけの勝ち方を
見出した最高の2年1組のお話です。

皆さんのコメントをいくつか紹介します。

☆みんなと協力すればなんだってできるような気がしてきました。

☆勝利は勝ち負けだけで決まることではない。

☆どんな人とでもうまく上手にみんなで協力することが大切だとわかった。自分も一部の人ばかりと関わり合うのではなく、クラス全体、学年全体の人との関わりを深めていきたいと思いました。

☆全員で何でも挑戦することが大切だと思いました。その方がビリになっても他とは違う勝利を得ることができるから。勝ち負けにこだわらないことが大事だと思いました。

☆やっぱり仲間を信じることが成功につながるんだなととても感じた。協力すると奇跡が起こるのかなあと思った。

5月14日(金) 授業5、6限(2学年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年種目の説明後、学年レクリエーションを行いました。
玉入れでカゴを中心に円になる練習を兼ねて、学年で1つの輪をつくり、
フルーツバスケットを行いました。楽しい時間となりました。

5月14日(金) 授業5、6限(2学年)その1

体育大会の2学年種目「玉入れ」のルール説明を体育館で行いました。
その後、団ごとに教室で団リーダーの進行でチームを分けました。
どうすれば正々堂々と競い合えるかルールの確認と協議も行いました。
みんなで高め合える種目にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金) 授業2限(2学年) その2

先生の話をよく聞き、考えをまとめていました。

23H 国語科 枕草子 (上)
24H 音楽科 翼をください (下)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211