[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

4月23日(火)2年生の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
23Hの英語の授業の様子です。1年生で学習した基本文をペアでチェックし合っています。日本語から英語に直したり、発音を確認したり友達同士で学び合っていました。

4月23日(火)2年生の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
24Hの理科の授業の様子です。「炭酸水素ナトリウムを加熱した時の変化」についてクロームブックも活用しながら学習しています。

4月23日(火)2年生の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
25Hの社会の授業の様子です。大航海時代について説明を聞いた後、ワークブックの問題を解きながら理解度を確認しています。

4月20日(土)2年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
21Hの保健体育の授業の様子です。「日常生活の中でケガをしない方法はあるか」について班員と考えました。イラストを見ながら、どんな危険があるかを話し合っていました。

4月20日(土)2年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 22H社会の授業の様子です。「大航海時代が始まったのはなぜか」という課題で、昔の人々はどうやってアジアまでたどり着いたのかをみんなで考えました。色んな意見が出て楽しそうでした。

4月20日(土)2年生の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 23Hの国語の授業の様子です。アイスプラネットという題材で、ぐっちゃんの考え方や生き方について考えていました。

4月20日(土)2年生の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
 24Hの英語の授業の様子です。春休みに何をしたかについて英語でやりとりをした後、教科書の本文の内容を読み取りました。ALTの先生とも積極的にコミュニケーションをとっています。

4月20日(土)2年生の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
 25Hの保健体育の授業の様子です。生活の中でケガをする危険やその防止について考えていました。班になってそれぞれの意見を出し合っていました。

4月19日(金)2学年 グループ学習

画像1 画像1
 自分の意見をもつために、班員と相談しながら課題解決に立ち向かっています。様々な考え方や物の見方に触れ、課題解決につなげましょう。

25H:国語の授業

4月19日(金)2学年 授業(2限)の様子 その1

画像1 画像1
 21H英語の授業の様子です。例文を参考にしながら、4人グループで問題に挑戦していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211