最新更新日:2024/06/17
本日:count up45
昨日:56
総数:164175

9月28日 全校音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 古沢っ子ミュージック・ダンスフェスティバルで発表する歌の合唱練習がありました。
 今日は、初めてひな壇の上に立ち、練習しました。
 ひな壇の上でも、大きく手を動かしたり、ステップを踏んだりして、一生懸命に表現していました。
 発表会に向け、意欲的に頑張っている子供たちの姿がとても素敵でした。

9月21日 読み聞かせ 3、4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書によるパネルシアターの読み聞かせをしていただきました。
 のみのぴこを中心にどんどん世界が広がっていく言葉遊びがとても愉快な「これはのみのぴこ」というお話です。
 子供たちは、パネルにどんどん増えていく人物や動物を見ながら、楽しそうに聞き入っている姿が印象的でした。

9月21日 読み聞かせ 5、6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、落語絵本「たのきゅう」を学校司書の先生に読んでいただきました。主人公の「たのきゅう」は、とんちをきかせて、うわばみ(大蛇)を退治し、最後は、お金まで得たというおもしろいお話でした。落語の話に興味津々の子供たちでした。

9月16日 ダンス教室 3〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度2回目のダンス教室がありました。
 最初にダンスの動きに必要な筋肉をしっかりほぐし、体全体をやわらかくしました。その後は、体をきれいに大きく魅せるため、一つ一つの動作を確認しました。 
 後半は、曲に合わせてダンスをしました。リズムにのる子供たちはとても楽しそうでした。

9月15日 合唱教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古沢っ子チャレンジプロジェクトの一環として2時間目に全校での合唱教室がありました。外部より先生をお招きして、古沢っ子ミュージック・ダンスフェスティバルの全校合唱で歌う「あなたにありがとう」の合唱指導をしていただきました。
 今年度初めての指導では、口の開け方や姿勢、声の出し方など身体全体を使って歌う基本的な部分を細かく教えていただきました。教えていただいた一つ一つを身に付けようと一生懸命に練習に取り組む子供たちでした。
 来週も合唱教室を予定していますが、朝活動の時間や音楽の時間を使って練習を積み重ねていきたいと思います。

9月13日 科学実験体験(3・4年生) その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後はみんなで大きい熱気球を上げました。
最初は熱風が足りなくてなかなか上まで上がらなかったのですが、最後に天井まで届いて大歓声が上がりました。

9月13日 科学実験体験(3・4年生) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ気球を飛ばします。友達と協力して、ドライヤーで暖かい空気を送ります。
 手を離すと・・・。
 天井近くまで飛ぶ気球に大喜びの子供たちでした。

9月13日 科学実験体験(3・4年生) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4時間目にサイエンスカー訪問事業による科学実験体験がありました。
 3・4年生は、熱気球づくりを行いました。大きいビニール袋に絵を描き、針金で熱風を入れる口をつくりました。熱風がもれないよう慎重に作業していました。

9月9日 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初めてのクラブ活動がありました。
今日は、クロムブックを用いて、絵しりとりをしました。3グループに分かれ、グループ内で順番を決めて絵を描き、それに続けて次の人が絵でしりとりをします。最後に各グループの絵しりとりを見合いました。力作の絵を見合いながら盛り上がった活動時間となりました。

9月8日 本となかよし生活委員会の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期から行っている「わくわく図書室スタンプラリー」では、スタンプがたまるとくじ引きができます。
 今日は、そのくじ引きで「読み聞かせ券」が当たった人へ読書の時間を利用して、読み聞かせ会を行いました。聞いている子供たちは、楽しい話に聞き入っていました。また、みんなに本に親しんでもらおうと、委員会活動に進んで取り組んでいる子供たちの姿もすてきでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427