最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:47
総数:163375

6月30日(木) 1年 図画工作科「ならべてならべて」

 「どこまで伸びるかな。」「そうだ!くっつけてみよう。」など、子供たちはカプラ(積み木)を並べているうちに、ますます想像が膨らみます。初めは、それぞれが作っていた作品を、最後には全てつなぎ合わせ、大きな町のような作品になりました。
 後半は、みんなで協力して大きな輪を作りました。カプラを運ぶ子、カプラを積み上げる子等、いつの間にか、子供たち自身で役割を分担して、大きな輪ができ上がりました。1年生一人一人の力が一つになると、大きな力になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(水) 1年 生活科「仲良し大作戦」

 1年生は、いろいろな人ともっと仲良しになるためには、「挨拶をすること」「相手の名前を覚えること」が大切なことだと、みんなで話し合いました。そして、古沢小学校のみんなともっと仲良くなろうと、職員室にいらっしゃる先生方や職員の方に、自分で作った名前カードを渡しに行きました。カードには、名前だけでなく、相手に喜んでもらえるように色を塗ったり、絵を描いたりして工夫しました。また、相手に質問をしたり、カードを渡した後にグータッチをしたりしながら、仲良しをたくさん増やすことができました。これからは今まで以上に、すてきな挨拶の和が広がりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 1年 図画工作科「ひもひもねんど」 その3

 子供たちのイメージは、ますます膨らみます。さて、どんな作品が完成するのかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火) 1年 図画工作科「ひもひもねんど」 その2

 粘土の紐は、くるくる丸めることができたり、にょろにょろ並べることができたり、いろいろな世界をつくり出すことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火) 1年 図画工作科「ひもひもねんど」

 粘土でいろいろな形を作りました。手を器用に動かしながら、丸いボールのような形、せんべいみたいな形、くるくる丸めた形、紐のような長い形等、子供たちは様々な形作りを楽しみました。また、紐のような形の粘土を自由に組み合わせて、いろいろなものを工夫して作りました。子供たちの発想はますます広がり、とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) 1年 「歯磨き名人になろう」

 今日は学習参観日で、養護教諭の先生に、歯磨きのコツを教えていただきました。
1 鉛筆を持つように、歯ブラシを持つ
2 歯に優しく磨く
3 1本1本、丁寧に磨く
 この3ステップで磨くと、隅々まできれいに磨くことができることを学びました。
 磨いた後は、家の方と一緒にカラーテストをして、磨き残しがないかを確認しました。
 子供たちからは、「むし歯にならないため」「ご飯をおいしく食べるため」「健康で過ごすため」に、歯磨きは大切だという発言が聞かれました。この学習をきっかけに、改めて歯磨きをしっかりしようと考えることができた1年生です。これからの歯磨きに生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 1年 算数科「あわせていくつ」

 算数の学習では、計算カードを並べて、規則性を見付けています。子供たちは、「数の階段みたいだよ。」「同じ答えが斜めに並んでいるね。」「変わる数と変わらない数があるよ。」など、互いの発見に拍手をしたり、感心したりしながら、友達の考えに耳を傾ける学び合いの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木) 1・2年 オンラインで校外学習を振り返りました

 5月30日(月)に池多小学校の1・2年生と一緒に出かけた校外学習の振り返りをしました。出かける前と同じように、それぞれの学校をオンラインでつないで交流しました。子供たちは、互いに楽しかったことを発表しながら、“また一緒に行こうね!”と声をかけ合っていました。友達の輪がますます広がりましたね。来年も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・第1学期始業式
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427