最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:47
総数:163970

9月28日(水) 1年 国語科「やくそく」なりきり音読会

 国語科で学習しているお話「やくそく」の音読会を開きました。本物そっくりになるように、気持ちが伝わるように、読む速さや声の大きさ、動きも入れながら練習してきました。大好きな2年生さんを招待しました。緊張しましたが、たくさんの拍手がもらえて、うれしかったです。なりきり音読会、大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 1年 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」

 子供たちは3連休に「すきまちゃんのすきなすきま」を家でも探してみようとクロムブックを持ち帰り、お気に入りの隙間を見付けて撮影し、みんなで紹介し合いました。また、撮影した写真に絵を描いて仲間を増やしたり、隙間の飾り付けをしたりしました。今まで気付かなかった隙間を発見し、活動の楽しさが倍増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水) 1年 生活科 アサガオの種を数えました

 二粒のアサガオの種から、びっくりするほどたくさんの種がとれました。子供たちは、植えたときのことを思い出しながら、一粒ずつ大切に数えました。この種を植えると、また新しいアサガオが咲くことに感動し、「命」は繰り返されることを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 1年 手洗いの達人になろう!

 5限目の学級活動では、養護教諭の先生と手洗いの仕方について学びました。手洗いは健康を保つために不可欠であることを知り、指と指の間や手首までしっかり洗うことの大切さを学びました。子供たちは「やってみよう!」と、早速洗面所に向かい、熱心に手洗いに取り組みました。大事なことを理解し、学んだことはすぐに実践してみようとする積極的な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 1年 生活科「虫となかよし」

 生活科の学習では、「虫となかよしになろう」と目当てをもち、学校の周りの虫たちを探しに出かけました。トンボやバッタ、チョウ等、友達と一緒に協力して、たくさんの虫たちを見付けることができました。子供たちは、見付けた虫の名前を図鑑で調べたり、クロムブックで写真を撮ったりしました。虫たちと仲良くなれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 古沢っ子チャレンジプロジェクト「合唱教室」

 今年度も講師の先生をお招きし、合唱教室を行っています。
 今日は、初めての練習を体育館で行いました。十分な換気をしながら、互いに距離をとり、マスクを着けて歌いました。口の動きや顔の表情が分かりにくい中での練習ですが、子供たちは精一杯気持ちを込めて歌っています。
 講師の先生から、明るく張りのある声を出すポイントを、身体全体を使って教えていただきました。また、マスクを着けていても顔の表情がとても大切であることを指導していただきました。
 10月の区域連合音楽会や学習発表会に向け、ますます練習に熱が入っていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 1・2・3・4年 ダンス教室

 今日は、2回目のダンス教室です。講師の先生の動きとリズムに合わせて、元気いっぱい体を動かしました。来週のダンス教室も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水) 1年 算数科「10より大きい数」

 2学期がスタートして、10日が経ちました。算数科では、数の大きさを比べたり、ブロックの数を数えたりしながら、子供たちは、じっくりと問題に取り組んでいます。“頑張るぞ!”という空気が、教室いっぱいに広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(火) 1年 国語科「楽しい言葉集め」

 国語科では、いろいろな言葉を集めて、言葉パズルを作っています。互いに作ったパズル問題に挑戦し、たくさんの言葉を見つけ出しました。思っていた以上に、たくさんの言葉が隠れていて、作った子供もびっくり!とても楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・第1学期始業式
富山市立古沢小学校
〒930-0151
富山県富山市古沢501
TEL:076-434-1379
FAX:076-434-1427