最新更新日:2024/06/06
本日:count up105
昨日:80
総数:283503
はまっ子たちが、元気に笑顔で楽しく学習したり活動したりする様子をご覧ください。

6月28日(火) 1年 算数 ひきざんカードを使って計算練習

 子供たちは、これまでの学習で、ひき算の計算にずいぶん慣れてきた様子です。
 今日は、ひきざんカードを使って、個人で練習した後、ペアの友達と一緒に練習をしました。交代で問題を出し合い、答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金) 1年 図画工作科 「みてみてあのね」の学習

 今日は、「みてみてあのね」の3回目の学習をしました。
 子供たちは、まず、運動会や遠足など、学校生活の中から描きたい題材を見つけて、クレヨンで描きました。その後、水彩で周りに色を塗ったり、丸めたタオルでぽんぽんと色を付けたりしました。子供たちは、水彩セットの使い方にも少しずつ慣れ、集中して取り組み、作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 1年 生活科 あさがおの観察

 子供たちは、毎朝、水やりを行い、あさがおの成長を楽しみにしています。
 今日は、3回目の朝顔の観察記録をしました。
 「はっぱが自分の手よりも大きくなったよ」「はっぱに 毛がはえてふさふさしているよ」「なんかふしぎなものがのびてきたよ」など、気付いたことを友達や先生と話しながら、カードに絵と言葉で記録していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 1年 「6さいきゅうし はえたかな」の学習

 今日、歯と口の健康週間の取り組みとして、養護教諭と一緒に「6さいきゅうしはえたかな?」の学習をしました。
 最初に、6歳臼歯の場所を学び、手鏡を使って、自分は6歳臼歯が生え始めているかを調べました。子供たちは、6歳臼歯には「太いみぞがあること」そして「大きいこと」に自分たちで気付くことができました。
 最後に、6歳臼歯の特徴をまとめた紙芝居を見て、「歯の王様」である6歳臼歯は、一生使う大人の歯で、強い王様に育てるためには、歯磨きが大切であることを理解しました。そして、その後おすすめの磨き方を学びました。
 学習したことを生かして、大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金) 1・2年 遠足 魚津水族館

 魚津水族館では、班ごとに、いろいろなコーナーを見てまわりました。
 大きな水槽では、トンネルの中から、たくさんの魚が悠々と泳ぐ姿を見ました。
 ふれ合い水槽では、ガラエステコーナーで小さな魚に手をきれいにしてもらうことを楽しんだり、ヤドカリやヒトデをさわったりして、生き物とのふれ合いを楽しみました。
 ほかにも、クラゲやたつのおとしごなど、お気に入りの生き物を見つけていました。
 どの班も、2年生の班長を中心に、仲良く見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 着任式・始業式

新型コロナウイルス感染症関係

学校からのお知らせ

学校経営

いじめ防止基本方針

ネットワーク利用に関するガイドライン

出席停止の連絡票

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより

富山市立浜黒崎小学校
〒931-8414
富山県富山市浜黒崎3301-2
TEL:076-437-9374
FAX:076-437-4413