最新更新日:2024/06/26
本日:count up70
昨日:240
総数:761254

1年生 生活科 おもちゃをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の実りを生かしたおもちゃづくりをしました。遊んでみて友達のおもちゃの良さに気付いたり、自分のおもちゃのよさや工夫について学びました。

1年生 体育 まとあてあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まとの種類によって、投げる強さやねらう場所についての「コツ」をつかんできたようです。箱コースは下の箱をねらうと倒れやすいことやフラフープコースはフラフープの真ん中をねらうとよいなど、自分の体験や友達の投げる姿から学んでいました。

1年生 算数 動画で説明

画像1 画像1
画像2 画像2
 16−9の計算の仕方を動画にとって説明し、クロムブックのクラスルームにアップする方法をICT支援員の方に教えていただきました。自分の撮った動画の確認の仕方も学びました。

1年生 じどう車ずかん

 「じどう車くらべ」の学習を生かして、「じどう車ずかん」を作りました。じどう車の「しごと」と「つくり」をしっかりと書くことができました。また、読む人のことを考えて、丁寧に書きました。早速、友達が書いた図鑑を休み時間に読んでいる子がいました。2組さんも、もうすぐできあがります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が「ごめんね」と言ってもらいたい事柄を考え、「ごめんねビンゴ」をしました。ごめんねと言われると、気持ちがすっきりするや気持ちが落ち着くなどの感想を伝えました。

1年生 算数 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
 計算カードについて学習しました。答えが同じ7になる11−4、12−5等の式はひかれる数が1つ増えるとひく数も1つ増えることに気付いていました。その後、ペアになって計算カードで問題を出し合いました。

1年生 道徳 すてきなことば「あふたあ ゆう」

画像1 画像1
 ブランコの取り合いでけんかをしている1年生に、6年生のお兄さんが「あふたあ ゆう」(お先にどうぞ)という言葉を教えてあげる内容から、自分たちも優しくしたい、自分も「あふたあ ゆう」(お先にどうぞ)と言いたいなどの感想を伝えました。

1年生 秋のものをつかって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐりやまつぼっくり、落ち葉などを使って、楽しいおもちゃやすてきな作品を作り上げています。「つくる」→「ためす」→「考え直す、作り直す」→「つくる」の流れで、よりよいものができあがるように頑張っています。

1年生 体育 まとあてあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 まとあてのコースが4種類になり、どのように投げたら的に当てることができるのかを考えながら取り組んでいました。「高い場所にある的に当てるときにはジャンプしながらボールを投げると当たる」、「友達の投げ方をよく見て投げ方をまねしてみた」などと振り返っていました。

1年生 図工 のってみたいないきたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こんな乗り物に乗ってみたいな」という気持ちを絵に表しています。チョウや山、虹を画用紙に描き、イメージを膨らませていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019