最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:112
総数:755610

1年生 宮野っ子検定

 今月の宮野っ子検定も、集中して取り組んでいました。一画一画丁寧に漢字を書いていました。家庭学習カードのご協力等、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 生活科 むしとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 捕まえた虫を観察後、元いた場所に逃がしました。ただ逃がすのではなく、捕まえた場所まで行って逃がす姿に優しさを感じました。

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 包装紙や和紙等の破いた形からイメージを膨らませて、作品づくりをしています。破った包装紙を見ながら、楽しそうに画用紙において、自分の想像の世界に入り込んでいました。素敵な作品になりそうです。

1年生 体育 表現遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に入って取り組んできた表現遊びの発表を各団に別れて行いました。体ほぐしの運動の学習を表現遊びに生かしている団もたくさんあり、友達の良さに気付いていました。

1年生 うみの生き物の動画を見ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロームブックで教科書のQRコードを読み取り、「うみのかくれんぼ」に出てくる生き物の隠れ方の動画を見ました。写真だけではわからなかった生き物の動き方や隠れ方を見て、子供たちはより本文の内容を理解することができました。

1年生 うみの生き物はどうして「かくれんぼ」をするの?

 「うみのかくれんぼ」の導入ででてきた、「どうしてかくれんぼするのか」ということについて、今までの学習を踏まえて話し合いました。「隠れないと、食べられてしまうから。」「天敵から身を守っているんだよ。」「隠れながら、自分の獲物が来るのを待っているのかもしれない。」「うみの生き物は生きるために隠れたり、食べたりしている。」「天敵も生きるために必死だよ。」「海の生き物は、みんな必死で命を守って、生きているんだね。」と、たくさんの考えが出てきました。また、友達の考えから、自分の考えを見つめ直したり、わからなかったことに気付いたりする子供の姿も見られました。今回も、子供たちの頑張りや成長を感じる話合いでした。
画像1 画像1

1年生 音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
 今回は「ひのまる」を重点的に練習しました。階名で歌って覚えて演奏している子供もいました。

1年生 むしとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 コオロギやバッタをつかまえて、虫の観察をしました。とてもよく見てかいていました。明日、観察をしたら、自然に帰してあげようとする子供たちです。

1年生 学級のルールを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活が始まって、もう半年が過ぎようとしています。
 今回は、班ごとに1年2組の学級のルールについて話し合いました。子供たちが一番気にしているルールは「教室やワークスペースを走らない」ことでした。6つの班の中で5つの班がこれを守っていきたいと思っていました。

1年生 算数 3つの数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
 3つの式の計算の仕方について考える学習をしています。子供たちが自分の頭の中でしている計算の仕方をクラスのみんなに説明することができるようになってきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019