最新更新日:2024/06/22
本日:count up55
昨日:207
総数:760476

1年生 虫探しに夢中です・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの気持ちのいい天気の中、生活科で虫探しをしました。葉っぱを手でよけたり、草を踏んだりしながら、上手に虫を探していました。

1年生 道徳 おとしよりといっしょに

画像1 画像1
 先日、敬老の日でした。
 おとしよりのことを一生面系に考えました。自分たちがしてあげることもいいことだし、自分たちがしてもらうこともいいことだと考えていました。相手のことを思う気持ちを考えました。

1年生 算数 3つの数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
 3つの数がでてくる問題の計算を考えました。
 最初に2つの数をたしてから、3つめの数を足す方法に気付いていました。

1年生 体育 表現遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 各色団で、表現する動物や動きを考えていました。今回は、中間発表をしました。それぞれアザラシやネコ等の特徴を表現していました。

1年生 きれいにしよう

画像1 画像1
 台風に備えてあさがおの鉢植えを学校内にいれていました。今日は、ベランダに移動させました。その後のワークスペースが枯れ葉で汚れていました。気付いた子供たちが自分たちから掃除をしていました。とても素敵な出来事でした。

1年生 あさがおの観察から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの実の観察から、わかったことや気付いたことを話し合いました。花が枯れた後に緑の実ができ、実が茶色くなり、その中にあさがおの種が入っていることを確認しました。色、形、手触り、匂いなど、様々な観点から成長の様子を観察し、共有することができるようになっています。
 その話合いの終わりに、あさがおは枯れてもたねを残し「新しい命」をつないでいることに気付き、「あさがおの命は無限ループだ!」「すごい!」と驚く一方で、「ぼくの命も無限ループがよかった」「どうして人の命は無限ループじゃないのかな」「生き返ったら怖いでしょ!」と命のことについて各々話し始める子供たち。一年生が「あさがおの観察」から、「命のつながり、命の大切さ」について考えようとしていることに、感動しています。

1年生 でこぼこはっけん!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、学校のでこぼこを見つけて、紙に写し取りました。筆箱、探検バック、鍵盤ハーモニカ、階段の柵、玄関のタイルなどなど、いろいろなでこぼこを発見していました。「こんなところにもでこぼこあるよ!」「この模様はかわいいね。」「板チョコレートみたいなでこぼこができた!」と楽しそうに写し取っていました。「でこぼこはっけんその2」もお楽しみに!

1年生 道徳 ぷうたのやくめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぷうたは幼い子供たちに3つの飴を配る役目があります。自分の仲のいい子に1つ多くの飴をあげようかと迷っていたけど、3つの飴をあげた話です。
 この話から、子供たちはどの友達にもやさしくしようという気持ちをもっていたようです。

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
 「どんぐりさんのおうち」や「どれみであいさつ」の曲を演奏しました。今回は、「ひのまる」にも挑戦しました。鍵盤ハーモニカの音色がだんだんきれいになっています。

1年生 台風に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みには、週末の台風に備えてあさがおの鉢植えを学校内に移動しました。ボランティアで自分から進んで運くれくれました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019