最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:249
総数:756945

1年生 あさがおをおおきくそだてるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの芽がたくさん出てきました。そこで、アサガオを大きく育てるためにどうしたらよいのかを考えました。 
 狭いベッドでは寝にくいように、せまい鉢で6つも育てるのは難しいと言うことに気付いた子供たちは、大きく成長している物を3つ残して、後のアサガオを家に持って帰ることにしました。
 子供たちは、間引きの必要性が分かりました。また、あまり芽が出ていない子供に分けてあげている優しさも見られました。 
 汚れたベランダの掃除も自分たちでしていました。

1年生 計算カードの練習

 算数のたしざんの学習では、たしざんカードを使って計算練習をしていきます。今日は計算カードの使い方の練習をしました。早く、正確に計算できるように、こつこつと練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体力テスト(反復横跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、反復横跳びの本番をしました。6年生に数を数えてもらいました。ワークスペースなどで練習をしてきたので、本番では、上手に、早く跳んでいました。

1年生 はくに合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たんたんたんうん」のはくに合わせて、ことばあそびをしました。「りんご」「ばなな」「めろん」など、はくに合った言葉をつないで楽しみました。

話す 聴く

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちは話す気満々、そして聴く気も満々です。

1年生 あいうえおであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5人の班で考えを出し合って、「1ねん2くみ あいうえおであそぼう」を作りました。各班で何行を担当するのかを決めて、言葉を考えました。いくつも考えた班はとっておきの1つを発表しました。

1年生 せんせいとなかよくなろう れんしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
 班の仲間と協力して、先生へのインタビューの練習をしました。先生役と生徒役に別れて、実際に言う言葉を言いました。練習することで声の大きさや口の開け方等、気を付けることが分かりました。

1年生 曲に合わせて体を動かしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて、ダンスをしたり、「たん うん たん うん たん たん たん うん」とカスタネットでリズムをとったりして楽しみました。

1年生 あさがおのはっぱをかんさつしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの芽が出て、葉っぱが大きくなってきたので観察しました。座ったままでは、よく観察できないので、自分から立ってのぞき込んでいる様子もありました。大きさや形、色、てざわり等をよく見ていました。 
 葉っぱの形が、「ハートみたい」「プロペラみたい」等、子供たちの例えが素敵でした。

1年生 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のつく言葉を班になって考え、ホワイトボードに書いて発表しました。
 「むぎちゃ」のように今の季節ならではの言葉や「にゃんにゃん」のような鳴き声にも小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」が入っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019