最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:79
総数:761896

1年生 朝の読み聞かせ

 絵本の読み聞かせではなかったのですが、ボランティアの方のアドバイス通り、よく聞いて、お話を思い浮かべながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 司書による読み聞かせ

 今日、2回目の読み聞かせです。毎回、様々なタイプの話を楽しむことができ、本の世界を広げることにつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 宮野っ子検定

 初めての宮野っ子検定に取り組みました。今回は、計算です。1週間後に同じテストに取り組み、点数アップを目指します。
画像1 画像1

1年生 初めての作品鑑賞

 友達の作品を見て、感じたことを伝え合いました。子供によって、目のつけどころや感想の持ち方が様々です。一人一人が鑑賞の視点をしっかりもって、いいところをたくさんカードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鷲のくちばし

 「くちばし」の学習も終盤になりました。今日は、教科書には載っていない「くちばし」について、本の情報を手がかりに説明をする文章を書きました。これまでの学習を生かし、「問い」→「答え」の流れを意識して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝読書

 静かに集中して読書ができるようになってきました。様々な本に親しんでいってほしいです。
画像1 画像1

1年生 くちばし

 「くちばし」の学習の様子です。互いのワークシートを見合い、文章の組み立てを確認しました。友達が書いたことを熱心に読んだり、教えたりする姿がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおのつる

画像1 画像1
画像2 画像2
 伸びてきたあさがおのつるを観察しました。中には、小さなつぼみが出始めている子もいて、細かいところまで観察していました。

1年生 くちばし(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では、くちばしの形や働きをワークシートにまとめました。自分で考えたり、分からないところは友達と教えあったりして、きつつきのくちばしができることを学びました。

1年生 5年生が読み聞かせをしてくれたよ

 5年生の「読み聞かせ係」の子供たちが、読み聞かせをしてくれました。楽しい読み聞かせで、給食の時間を楽しむことができました。ありがとう、5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019