最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:249
総数:756985

2年生  元気なバナナうんちを出そう

 今日は保健の先生をお呼びして健康のためにバナナうんちを出すためにはどうしたらよいかを考える授業をしました。
 バナナうんちを出すためには、朝ご飯をしっかり食べたり、野菜を中心に食べたり、うんちをする時間を決めたりすることが大切だと知りました。
 今日から元気な体作りのためにバナナうんちを出すために、3つのことをがんばっていこうと決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  友達の作品のよいところを見付けよう  〜図画工作科 光のプレゼント〜

 今日の図工では、完成した「光のプレゼント」の鑑賞会を行いました。
 友達の作品をじっくり見て、よいところをたくさん見付けていました。
画像1 画像1

2年生 音の高さに気を付けてふこう  〜音楽科 鍵盤ハーモニカ〜

 音楽の授業で鍵盤ハーモニカを演奏しました。
 音の高さや、息使いに気を付けて演奏しました。
 ピアノやオルガンとの違いに難しさやおもしろさを感じていた2年生でした。
画像1 画像1

2年生 書き順

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き順には法則があります。みんなでその法則を見つけました。

2年生 育てている野菜

画像1 画像1
 野菜の観察カードです。継続的に観察することを通して、その変化に気付いたり、大切に育てたいという気持ちを高めたりしていきます。

2年生  あいさつを広めて、廊下を歩こう

 あいさつを広めることで廊下を歩く宮野っ子を増やそうと、今日も朝から元気にあいさつを行いました。
 元気なあいさつがかえってくるとうれしそうな2年生。あいさつの力を実感していました。
 振り返りでは、あいさつが増えたことで廊下を歩く宮野っ子も増えたとあいさつの成果も実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  書き順や字形をていねいに覚えよう  〜国語科 漢字の学習〜

 漢字を新しく習う時に、書き順や字の形、熟語などたくさんのことを真剣に覚えています。字の練習では、姿勢を正し、静かに練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜の様子を観察しよう  〜生活科 野菜の収穫〜

 毎日、ぐんぐん成長している野菜たち。今日は、算数科で学習した長さの勉強を生かし、竹物差しで長さを測っていました。
 今日は、ピーマンがなっていました。収穫の時期は○cmまでとしっかり調べていたので、大きすぎないうちに収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  ろうかを歩こう  〜あいさつ活動〜

 昨日、学級で「みんながろうかを歩くためにどうしたらよいか」を話し合いました。
 「あいさつをしながら走らないよ」ということで、朝、廊下であいさつをしました。
 元気なあいさつが響いたいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 光を通す材料を工夫して作品を作ろう 〜図画工作科 光のプレゼント〜

 光のプレゼント2日目。
 様々な模様のプラスチック版に、カラーフィルムを張って作品を仕上げました。
 今日は、もっとよりよい作品にしようと様々な工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/23 天皇誕生日
2/24 避難訓練
2/27 委員会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019