最新更新日:2024/05/31
本日:count up233
昨日:243
総数:755492

2年生 あいさつの力 明るいあいさつを広めよう

 道徳の時間に「あいさつの力」について学習しました。
 あいさつをすると相手も自分もポカポカすると気付いた子供たち。
 今日も進んで玄関や階段のエントランスに立ち、元気なあいさつをしていました。
 朝からみんな心がポカポカしました。
画像1 画像1

2年生 トライアングル賞受賞

 先月の家庭学習週間で、学習時間の目標を超えたことや宮野っ子検定で得点アップした人数が多かったクラスが表彰されました。
 明日からの今月の家庭学習週間にむけて意欲が高まりました。
画像1 画像1

2年生 野菜が大きく育ったよ 〜生活科 野菜の栽培〜

 あっという間に大きくなっていた野菜。
 少し見ないうちに大きく育っていました。
 大きくなりすぎないように毎日の観察をかかさず行おうと決めていました。
画像1 画像1

2年生  長さを測って計算しよう 〜算数科、長さのたんい〜

 今日は、2つ合わさった直線の長さを計算する方法を考えました。
 センチメートルとミリメートルの二つの単位を習った子供たちは、単位ごとに計算することができることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  ポイ捨てで海の生き物が苦しむ  〜朝の読み聞かせ〜

 今日の読み聞かせは、SDGsをテーマに、海洋ごみが海の生き物に影響を与えている内容でした。
 子供たちは、ごみが海に流されることで海の生き物が傷ついたり死んでしまったりすることを知りました。今日から、ゴミを減らしたり、ポイ捨てをしないと決めたり振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  元気なバナナうんちを出そう

 今日は保健の先生をお呼びして健康のためにバナナうんちを出すためにはどうしたらよいかを考える授業をしました。
 バナナうんちを出すためには、朝ご飯をしっかり食べたり、野菜を中心に食べたり、うんちをする時間を決めたりすることが大切だと知りました。
 今日から元気な体作りのためにバナナうんちを出すために、3つのことをがんばっていこうと決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生  友達の作品のよいところを見付けよう  〜図画工作科 光のプレゼント〜

 今日の図工では、完成した「光のプレゼント」の鑑賞会を行いました。
 友達の作品をじっくり見て、よいところをたくさん見付けていました。
画像1 画像1

2年生 音の高さに気を付けてふこう  〜音楽科 鍵盤ハーモニカ〜

 音楽の授業で鍵盤ハーモニカを演奏しました。
 音の高さや、息使いに気を付けて演奏しました。
 ピアノやオルガンとの違いに難しさやおもしろさを感じていた2年生でした。
画像1 画像1

2年生 書き順

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き順には法則があります。みんなでその法則を見つけました。

2年生 育てている野菜

画像1 画像1
 野菜の観察カードです。継続的に観察することを通して、その変化に気付いたり、大切に育てたいという気持ちを高めたりしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/16 同窓会入会式(6年)
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019