最新更新日:2024/06/12
本日:count up12
昨日:396
総数:758221

2年生 国語科 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
お手紙の学習では、場面ごとのがまくんやかえるくんの気持ちを考え、その気持ちを音読で表現しています。声の大きさや動きも、授業を重ねるごとに大きくなっています。

2年生  生活科「うごくおもちゃを 作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集めた身近な材料で、「びっくりがえる」や「ころりん」のおもちゃ作りをしました。「びっくりがえる」作りでは、使う輪ゴムの本数や牛乳パックの太さを変えてみるなど、高く跳ばすにはどうしたらよいか、工夫する姿が見られました。誰のびっくりがえるが一番高くとぶか競争して楽しんでいました。

2年生   体育科 タグとりおにごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼にタグをとらえれないように、速く走ったり、急に曲がったりしながら、力一杯走りました。

2年生 国語科 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生、お手紙の学習では、登場人物の気持ちを考え、音読の工夫を試していました。声の大きさを変えたり、動きを入れたりして工夫することができました。

2年生 国語 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお手紙の学習では、それぞれの場面でどのような出来事が起こったのかを順を追ってノートにまとめました。子供たちは、登場人物の行動に共感したり、疑問をもったりしながら取り組んでいました。

2年生 図画工作科 作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で作成した、「まどからこんにちは」の作品の鑑賞を2年生全体で行いました。友達の作品のどのようなところが素敵だと思ったのかを、理由まで考えてワークシートに記入していました。

2年生  算数科「かけざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひとつ分の数」や「いくつ分」を意識しておはじきで表し、どんな式になるか問題を出し合いました。

2年生 国語 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、「お手紙」の学習をしています。今までお手紙をもらった経験を思い出し、お手紙をもらったときの気持ちについて考えました。また、もらったらすぐに読む人と、家に帰ってから読む人の考え方の違いを聞くと、様々な理由をしっかりと考えて話す姿が見られました。

2年生    読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会も終わり、落ち着いて読書をする時間ができました。図書室で新しく本をかりました。たくさんの本に親しんでほしいと思います。

2年生   国語科「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場面ごとに音読の練習をして、クラスの友達に聞いてもらい、よかったところやアドバイスを伝えてもらいました。これからの音読発表会に生かしていきます。とても楽しんで取り組んでいる子供たちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019