最新更新日:2024/06/28
本日:count up105
昨日:231
総数:761799

5月11日(月)今日の学習予定(3年生)

画像1 画像1
みなさん、おはようございます!
今日から、ふたたび学習予定をのせていきますね。
今日は、理科で金曜日にとどいた種を植える時間があります。
教科書とプリントに植え方が書いてあるので、見てみましょう。
芽が出るまで、どれくらいかかるのでしょうか?
そして、どんな芽なのでしょうか?
楽しみにしながら、水やりをしてください。

5月8日のふりかえり(3年生)

3年生のみなさん、今日はどんなことをしてすごしましたか?みなさんと最後に会った日から約1ヶ月がたちました。お家で1ヶ月の間、よくがんばりましたね。今日お家の方に今までのかだいをとどけてもらいました。いっしょうけんめい取り組めている人が大ぜいいました。とてもりっぱです!

学校にとどいたはがきからも、お家でのすごし方やみなさんの気持ちがよく伝わってきました。みなさんのことがたくさん知れて先生たちはうれしいです。
来週からはまたかだいをいっしょにがんばりましょうね!では、また月曜日に。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(金曜日) 今日の朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
ゴールデンウィークでたくさん休んだので、休みモードがなかなかぬけないかもしれませんね。実は、先生もその一人!
そんなときは、まず、今日やることをはっきりさせてみましょう。
また、学習をするときにテレビや動画を見ながらやっている人はいませんか?
これでは、よけいに時間がかかってしまいますし、なかなか頭にも入りにくいようです。
「やるときはやる!」を合い言葉に、時間ややることをはっきり決めて、集中して取り組みましょう。
早く終われは、自分のやりたいこともたくさんできます。
生活に、はりがでますよ!

5月7日のふりかえり(3年生)その2

※たねまきの手順のつづきです

2.たねをまく(ひまわり・オクラ→指で土にあなをあけてたねをまき、土をかける)
3.じょうろで水をやる

2ばんの「たねをまく」のところは育てる植物ごとにやり方がちがうので、自分の育てるたねのしゅるいに合わせて、やってみてくださいね!

どんなふうに育つか楽しみですね。大事に育ててね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日のふりかえり(3年生)その1

みなさん、こんにちは。きょうはかだいはありませんでしたが、自分からすすんでなにかにチャレンジできましたか?

先生たちは、あしたお家の方に取りに来てもらう新しいかだいのじゅんびをしました。新しいかだいの中には、理科でそだてるたねも入っています。今までに何回かたねクイズを出したあのたねですよ。全部で5しゅるいあるのですが、みなさんのお家にはなんのたねがとどくかな。楽しみにしていてくださいね。

先生たちも今日たねをまいたので、手順をしょうかいしますね。くわしくは、明日くばるふうとうの中のプリントを見てください。

1.ポットに土を入れる
2.たねをまく(ホウセンカ・わた花・ピーマン→たねをまき、土を少しかける)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) 朝の会

画像1 画像1
おはようございます!
ゴールデン・ウィークはどうでしたか?
いつもとは違い、遠くへ出かけることはできませんでしたが工夫して過ごせましたか?
先生たちは、それぞれ好きなことや家の仕事をしました。
明日、みなさんががんばったプリントなどと、新たな課題(かだい)を交換(こうかん)します。
先生たちは、今日は朝からプリントをふうとうにいれる仕事をしますね。

5月1日(金) 今日の学習予定(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
5月のスタートです。
もう少しで学校が始まると思っていましたが、再(ふたた)び休校が延期(えんき)されましたね。
明日からは、ゴールデンウィークで課題もなくお休みです。
いつものように、出かけることはできませんが、家で工夫してすごしてみましょう。
先生は、農家(のうか)なので田植えの仕事が二日間あります。
休みの日は、家で本棚(ほんだな)を作ったり、子供たちと家の前でバドミントンなどをしたりしようと思います。
時間がたっぷりあるので、このほかにも料理や読書もしてみようと思います。
最後(さいご)に、みなさんからはがきが続々(ぞくぞく)と届(とど)いています。
ありがとうございます。
みんな、どのように過ごしているのか文章やイラストでくわしくかいてくれています。
先生は、みんなのことを想像(そうぞう)しながら楽しく読んでいます。

4月30日のふりかえり(3年生)

みなさん、4月最後の日もがんばりましたね。

とてもよい天気だったので外に出てみると、スキー山にはタンポポがさいていました。4月の最初にみんなで見たさくらも、すっかりようすがかわりましたね。

そして運動場のところで校務士さんと出会ったので、何をされているかお聞きすると、スキー山の後ろの草を刈ってくださったそうです。すごくきれいになっていました。ありがたいですね。

こんなふうに、学校に来たら、「あ、ここかわっている!」がたくさんありますよ。それを見つけるのも楽しみですね!

最後に水曜日のクイズの答えを発表します。水曜日にのせたたねは、ホウセンカのたねでした。わかったかな?ではまた明日!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(木曜日) 今日の学習予定(3年生)

画像1 画像1
おはようございます。
昨日は、祝日(しゅくじつ)「昭和(しょうわ)の日」でしたね。
どのように一日を過ごしましたか。
今日の漢字学習は、画数(かくすう)が多かったり、間違(まちが)えやすいところが多かったりする漢字ばかりです。
しかし、これまでに習った漢字の組み合わせが多いです。
だから、これまでの漢字を思い出しながら学習すると、意外(いがい)と覚(おぼ)えやすいかもしれませんよ!
こまかなところに注意(ちゅううい)して、覚(おぼ)えるまで指でなぞり書きをしましょう!

4月28日のふりかえり(3年生)

みなさん、学習はじゅんちょうに進んでいますか。算数はじゃんけんゲームの時間もありました。お家の人と楽しく学習ができたかな?

写真の1まい目に、きのうの漢字クイズの答えをのせました。
こんなまちがいをしていないか、自分の漢字ノートも見直してみるといいですね。

最後に、今日のクイズです。この間は、ピーマンのたねをクイズに出しました。では、このたねはなんのたねでしょう。ヒントはお花のたねです!
答えは木曜日のホームページでお知らせしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
5/23 運動会(2学期に延期)
5/26 内科検診(下学年)延期
5/28 内科検診(上学年)延期
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019