最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:113
総数:761826

3年生 簡易給食開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
10日から簡易給食が開始されました。
子供たち一人一人が、自分の分の給食をとっていきます。
配善事も、前後の友達と距離をとっています。
初めての簡易給食に、様々な反応がありました。

あれ、5年生の先生

今年度は、他の学年の先生の授業を多くしています。

今日の1組の書写には5年生の先生が出ています。
同じ時間、2組は、担任の先生の国語です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ようこそ3年生教室へ 〜モンシロチョウ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝、虫かごを持って登校してきた子供が数名。
中にはキャベツの葉が。
理科で学習しているモンシロチョウです。
卵に、生まれたての幼虫、大きくなった幼虫、さなぎとそれぞれの成長段階のモンシロチョウが。
今日はさっそく授業でそのモンシロチョウの幼虫やさなぎの様子を動画で撮影し、観察しました。

3年生 みがき合うノートコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年教室には、各教科のノートや自主学習ノートを掲示するスペースがあります。
まとめ方が上手だったり、自分の考えがわかりやすく書いてあったり、ぎっしりと勉強していたりするノートをお手本として紹介しています。

3年生 社会科 学校の周りの様子を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まった社会科。
学校の周りの様子を調べています。
今日は、屋上に出て東西南北にどのような建物や地形が見えるか調べました。
久々の屋外で気持ちよく学習できました。

3年生 なりたい自分を描く

画像1 画像1 画像2 画像2
学年目標の「みがき合う仲間」は、「なりたい自分」に近づくための手立てです。
子供たちは、「なりたい自分の姿(言葉)」と「自分の顔」を画用紙に書きました。
鼻や目、眉などのパーツのつくりを観察し、今までよりも細かく自分の顔を描きました。
これらは、教室に1年間掲示します。

3年生 朝の会2 〜間違えやすい漢字をみんなで確認〜

画像1 画像1
毎朝、教室の黒板に漢字の間違い探しを書いています。
黒板に書いてある漢字は、休校中に学習した漢字ドリルやノートの中で、たくさんの子供たちが間違えた問題です。
「仕」や「服」や「様」等、細部に注意点がある漢字です。
子供たちは、間違いを見つけ、正しい字を黒板に画き、間違った部分を正しい書き方をみんなに伝えています。

3年生 朝の会の様子 〜今日の目当て〜

画像1 画像1
通常登校に子供たちも慣れ始めてきました。
朝の会では、「今日の目当て」を日直が決めています。
この日の日直は、二つの目標を決めました。
・コロナウイルスの感染を防ぐ行動をする
・切り替えを早くして行動する
この目当てを見たときに、子供たちにも新型コロナウイルス感染防止の意識が定着してきているのだと感じました。

3年生 社会科 学校の周りの様子は?

画像1 画像1
社会科では、学校の周りの様子を勉強しています
今日は、拡大した地図を見ながら、学校の周りにある建物や自分の家を確かめました。

3年生 道徳科「心の優先席」

画像1 画像1
道徳の授業を行いました。
電車やバスの「優先席」は誰のためにあるのか。
どのような思いが込められているのか。
お年寄りの方や体が不自由な方の立場になって考えたり、それらの方を取り巻く様々な人々の思いについて考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019