最新更新日:2024/06/28
本日:count up56
昨日:231
総数:761750

3年生 「煎る」

 「すがたを変える大豆」の学習を行っています。「いる」という言葉の意味を調べました。入る?鋳る?いろいろな「いる」があり、戸惑う子供たち。教科書の文章や内容と結び付けながら、適切な意味を見付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 民話を紹介しよう

「三年とうげ」は韓国の民話です。図書室にある他の民話も読んでみました。明日友達に読んだ感想を伝え、紹介し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音がなるときって?

音がなるときはどんなときなのか調べました。ビーズの入った箱を太鼓の上に置いてみると、ビーズが震えていることを確認した子供たち。「音がなるときは物が震えている」ことを自分たちで見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 仕上げ

 くぎ打ちの作品が仕上がってきました。最後の細かい部分を修正したり、紙やすりで磨いたりしました。初めてのくぎ打ちでしたが、げんのうを器用に扱い、イメージしたことを形にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 小数

 小数の学習をしています。友達と答えを確かめながら学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 日光を集める

 今日も快晴でした。虫眼鏡で日光を集めると、黒画用紙がどうなるのかを調べました。予想以上の反応に驚く子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 1kg

ぴったり1kgチャレンジをしました。自分が思っていたよりも1kgは重かったと感じた児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 三年とうげ

主人公のおじいさんの気持ちの変化を考えました。友達の意見も真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 現段階での力だめし

2週間後の宮野っ子検定に向けて、現段階での力だめしをしました。11月は漢字です。どれだけ書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 三人寄れば文殊の知恵

画像1 画像1
 テストに出題された応用問題に苦労した子供たち。今日は、トリオで意見を出し合いながら、正しい解答を導き出しました。「あーなるほど!分かった!」分かったときの子供たちのいい反応が次々と聞こえてきました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019