最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:755609

4年 縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬季は、短縄運動に力を入れています。運動技能はもちろんですが、リズム感覚が身に付きます。

4年 わられる数が100分の1の位までの小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
既習経験を基に解決法を考え出していきます。

4年生 係活動 〜運動を好きになってほしい〜

 今日は、運動係が朝の係活動の時間にクイズを行いました。
 いろいろなスポーツのルールや道具についての問題が出され、今まで知らなかった新しいことを知ることができました。
画像1 画像1

4年生 水を熱すると量が減ったのはなぜだろう  〜理科〜

 水を熱すると湯気やあわがでて100度近くまであがりました。
 ビーカーの量を調べると、減っていました。
 「どうして減ったのか」を考え、クロームブックで意見を出し合い、話合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 大縄

画像1 画像1
画像2 画像2
どうやったらみんなで上手く跳ぶことができるか考えながらチャレンジしました。どの組も1回目より2回目の記録が伸びています。

4年理科「水のすがたと温度」

「水を熱して沸騰したときの泡や湯気の正体を確かめよう」と実験を行いました。湯気にスプーンを当てたり、泡をナイロン袋に集めたりして、正体を確かめました。泡や湯気の正体は…?結果を見て驚いた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 湯気や泡の正体は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水が沸騰した時に出る泡や湯気の正体について実験をして調べました。

4年生 一人一つの仕事をしよう 〜当番活動〜

 学級の当番活動を、一日一つ以上しようと取り組んでいます。
 画像は、花の水やり当番が花に水をやっているところです。
 他の当番も、忘れないように声をかけあったり、手伝ったりして仕事を進めています。
 
画像1 画像1

4年生 水を熱するとどのような変化がみえるか  〜理科〜

 水を熱すると、温度やようすがどのように変化するのか、実験しました。
 細かく見たり、グラフに温度の変化を表したりすることで、いろいろな発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 既習内容を活用して考える

画像1 画像1
画像2 画像2
小数第2位まである数字のかけ算はどのように解くか考えています。既習内容を基に考えを交流して解決していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019