最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:112
総数:755611

4年 科学博物館利用学習

科学博物館に着きました。今日は、プラネタリウムや、展示を見て、これまでの学習を確認したり、科学的な事象に対する興味・関心を高めたりできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 科学博物館利用学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムでは、学芸員さんより、月や星座の話を聞きました。方角を確かめながら月や星の動きを見ることで、これまで曖昧だったことが明らかになったようです。館内の展示も、もっとゆっくり見たかった子供たちです。また、機会があれば、ご家族で科学博物館に行ってみてください。

4年生 練習中

画像1 画像1
実際に並んでセリフ合わせを行いました。

科学博物館へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の子供たちは、科学博物館の利用学習に出かけます。現地では、プラネタリウムの投影や館内展示物の見学等を予定しています。
それでは気を付けて行ってきてくださいね。
4年保護者の皆様には、お弁当の準備をありがとうございます。

4年生 雨だ

画像1 画像1
宮野っ子タイムに窓の外を見て雨を感じていました。

4年生 どんな発表にしていくか

画像1 画像1
自分n達のグループはどんな演出にしようか話し合いました。

4年生 コップが汗をかいている!

画像1 画像1
冷やしたコップを置いておくとコップが汗をかいているように見えました。ここから何がわかるか話し合いました。

4年生 環境問題で調べたことを新聞で伝えよう 〜総合的な学習の時間〜

 環境問題について調べてきたことを新聞にまとめています。
 読んでいる人に分かりやすくするためにはどうしたらよいのか考えながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「ごんぎつね」の学習です。自分の言葉でごんの気持ちを考え、発表して友達の見方を真剣に聞いています。

4年 理科「自然の中の水のすがた」

 「蒸発した水はどこへ行くのだろう?」「再び戻るのか?」ということについてみんなで予想していました。「担任の先生はどーこだ?」…先生は舵取りをするだけで、子供たちが、次々と自分の考えを発表しています。ときには前に出て、黒板を使って説明します。そして、友達の話を、しっかり聞いている子供たちです。
 今、学校では「主体的・協働的に学び合う子供」の育成のために研修を重ねています。自分たちで課題解決に向けて取り組んだり、多様な他者との学び合いを通し、力を合わせて問題解決したりする姿を目指しています。今日の4年生の授業の中にも、そのような姿がたくさん見られました。これからも、子供たちが生き生きと学習することができる授業づくりに努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019