最新更新日:2024/06/15
本日:count up54
昨日:146
総数:758977

4年生 校外学習

 午前中の学習が終わり、常願寺川公園でお弁当を食べました。残暑が厳しい中でも、子供たちは、美味しそうにお弁当を頬張っていました。
 この後、浜黒崎の浄化センターに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 浄化センターに着き、見学しました。子供たちは、微生物が水をきれいにしていることを知り、驚いていました。ごみの処理にも、水の浄化にも、24時間体制で関わる方々がおられることも知りました。
 今日の学習が、自分たちがごみや水のためにできることを考えるきっかけになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 浄水場に着きました。川の水をきれいにする仕組みをスライドや実験で教えていただきました。
 この後、実際に外の施設も見学します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 ごみを燃やしたガスで電気をつくる場所、実際にごみ収集車がごみを捨てるごみピット等を見せてもらいました。子供たちは、たくさんのごみの量に驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 クリーンセンターに着きました。まずは施設についてのDVDを視聴しました。
 このあと、センター内を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習

 今日は、社会科の校外学習に出かけます。クリーンセンターではごみの処理について、浄水場や浄化センターでは水がきれいになる過程について、実際に見たり聴いたりしてきます。これらの施設の見学は、コロナ禍以来久しぶりに再開されました。学校ではできない体験ができることに感謝し、今日1日、たっぷり学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 環境について考え、絵を描きました

 1人1人が気になった環境問題について調べ、伝えたい思いを絵にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 全校児童が廊下を歩くためには

画像1 画像1
 学級会を開きました。全校児童が廊下を走らず歩くためにはどうすればよいかを考え、話し合いました。自分たちにできることを実践しようと計画しています。

4年生体育科 Tボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゲームを行いました。
 複雑なルールをしっかりと理解してプレーしたり、アウト・セーフの判定を両チームで揉めることなくスムーズにセルフジャッジしたりしてゲームを進める姿が素敵でした。

4年生 いろいろな意味をもつ言葉

国語辞典を使って、いろいろな意味をもつ言葉の問題を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019