最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:304
総数:758548

4年生 総合的な学習

 「食品ロス」について、家族や全校児童、調理員さん等にアンケート調査をしたいと考える子供が出てきました。どのような方法でアンケートをとるか、どのような問いにしたらよいかなどを国語の学習と関連付けながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習

 わり算の学習もまとめになりました。一人で黙々と問題を解く子供、友達と一緒に考える子供など、自分に合った学び方で進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマの成長観察

 ヘチマが成長しています。葉の数が増え、くきが伸びてきました。そろそろ大きな鉢に植え替え予定です。
画像1 画像1

4年生 操作しながら

画像1 画像1
 ダンボール、竹ひご、ペットボトルキャップの3つの材料で車を何台分作ることができるでしょうか?
 なかなか難しい問題ですが、実際に手で材料を操作しながら求めました。

4年生 最高学年として

 5・6年生が宿泊学習に出かけたため、学校の最高学年として、委員会の仕事に取り組みました。放送や図書当番など、一人一人が責任もって活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 明日に向けて

 明日は5・6年生が宿泊学習に出かけるため、4年生が最高学年として学校の仕事に取り組みます。担当の子供が先輩たちに仕事の仕方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 カンジーはかせの都道府県の旅

 国語で都道府県の漢字を学習しています。「北海道は、いくらやうにが有名である。」、「富山県では、きれいなチューリップが見られる。」など、都道府県を旅している気持ちになってさまざまな文を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算ができるようになるために、力を合わせてがんばっています。

4年生 コロコロガーレ「ビー玉のだいぼうけん」

 先週から作っている「ビー玉のだいぼうけん」の作品が、どんどんと進化しています。新しいコースを作っては、ビー玉を転がして、坂の角度やコースの強度を確かめていました。試行錯誤しながら、夢中になって作品づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間では、自分が気になることを解決するために、調べ学習をしたりアンケートを作ったりしています。一人では難しいことは、友達と協力しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019