最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:249
総数:756945

成長

画像1 画像1
 書写の学習です。

つながっています

 5年1組は、英語専科の先生とALTといっしょに外国語の授業
→5年1組の担任の先生は、3年2組で書写
→3年2組の担任の先生は、職員室で、こつこつ自学ノートのまるつけ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつのトレーニングって?(5年生)

画像1 画像1
 よりよい結果を出すために大切なことって何だろう?
 「諦めず最後まで努力し続けることが大切」
 でも、突っ走るばかりではだめ。ときには一度休んで、やる気をアップさせることも大事なんじゃない?
 規則正しい生活をして生活リズムを整えることも、実はよい結果を出すことにつながっているんだよね。
 みんなでたくさん考えました。

換気に注意

 音楽室で鑑賞の授業中。
 間仕切りの一部を外し、空気の入れ換えを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科専科の先生の授業中

 担任の先生は3年生の書写の授業に出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

伸びてる〜(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「植物の発芽と成長」の学習では、種子が発芽するためには、何(どんな条件)が必要か調べています。水をあげた種子とそうでない種子。発芽したのは…。
 発芽した種子のくきが毎日伸びているのを見て、成長の早さに驚く子供たちです。

L字型の体積を求めるには?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、体積の学習をしています。
 L字型の体積を求めるためにはどうしたらよいだろうか?
 切って分けたり、付け足してひいたり…。
 これまでの学習を思い出して、体積を求める公式を使って求めることができないか一生懸命考えていました。
 自分が見付けられなかった方法で求めた仲間の考えを知ったとき「あーそうか」「なるほど!」と納得と驚きの声があがりました。

気持ちの変化(5年生)

画像1 画像1
 臨時休業中に教職員で植えた花の苗。
 臨時休業が明けてからは、子供たちが育てています。
 水やりを毎日続けている子供たちに聞くと「最初は言われて始めた水やりだけれど、今は楽しいです」「きれいに育ってほしいな」毎日お世話を続けることで、気持ちも変化してくるのですね。

今日から新しい学習(5年生)

画像1 画像1
 学校が再開して2週目に入りました。
 5年生の社会科は今日から新しい単元「低い土地のくらし」の学習です。
 「自分たちが住む近くにも堤防がある!」
 土地が低い地域では、どのように暮らしているのでしょうか?
 今日は岐阜県海津市の土地の様子から、人々の生活について考え、疑問に思ったことを話し合いました。
 

初めての道徳

画像1 画像1
 5年生になって初めての道徳の授業。
 「未来は誰がつくるのか」
 「自分たちの未来を自分たちで創るために大切なことは何か」について考えました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019