最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:249
総数:756911

5年生 表現を工夫しながら

図画工作の学習では、写真から想像した世界を画用紙に書き表しました。
ローラーや刷毛などの道具を工夫したり、にじみやグラデーションなど表現方法を工夫したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 お楽しみ係

昼休みには、お楽しみ係が「爆弾ゲーム」を企画し、ゲームを楽しみました。
爆弾が最後に回ってきてしまった子には、質問をしながら楽しく遊んでいました。
画像1 画像1

5年生 思いをクロームブックに書き込む

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習でも活用しています。

5年生 お互いに見合いながら

体育科の跳び箱運動の学習は、今日で最後でした。
今日は友達同士で、跳んでいる様子を動画で撮り合いました。「ここがよかったよ」と良さを伝え合う子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 Who is your hero?

外国語科では、「あこがれの人を紹介しよう」という学習が始まりました。
今日はALTのあこがれの人について、写真を見ながら話を聞きました。「自分はだれを紹介しようかな?」と考え始めていた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学習したことを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
(1)
 ALTにクイズで日本の伝統文化を伝えた学習のテストを行いました。
(2)
 こちらは、国語科「想像力のスイッチ」の学習を終えて、振り返りを書いている場面です。自分の経験や知識とつなげて、これからどのようにメディアと付き合っていくか考えました。

5年生 卒業を祝う会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
 卒業を祝う会に向けて動き始めています。5年生が考えた集会名やスローガンでよいかどうかを聞くために、4年生以下の教室にお便りを配りに行きました。明日回収し、5年生で再度考える予定です。
(2)
 国語科「想像力のスイッチ」のまとめを行いました。筆者の主張と事例とのつながりについて考えることを通して、事例と事例同士もつながっていることに気付くなど、考えを深めることができました。
(3)
 音楽科で民謡「ソーラン節」や「かりぼし切り歌」をきき比べました。同じ民謡でも、感じ方が違うのはなぜか考えました。

理科 直しを念入りに

理科では、水のとけ方のテスト返しがありました。
先生の解説をしっかりと聞き、直しを念入りに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 つながりタイム

 5年生では、「最近みた映画」というテーマで話をしていました。友達同士で最近DVDやテレビ等でみた映画についてあらすじや感想を伝え合い、互いに共感したり質問したりして、盛り上がりました。自分にとって新しいジャンルの映画をみてみたいな、と思った子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体を動かしています!

休み時間には、縄跳び運動を積極的に行い、体を動かしています。
できる技が増えたり、回数が伸びたりしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019