最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:112
総数:755611

5年生 イメージを広げる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
図画工作科の学習では、「まだ見ぬ世界」の学習を始めました。写真の外側には、どんな世界が広がっているのでしょうか?今日は、たくさんの写真の中から自分が想像を広げる写真を決めました。
(2)
今日は、計算チャレンジテストの2回目に挑戦しました。通分や約分等、複雑になった分数の計算をミスなくできるようになった子供たちが増えました。
(3)
今日は「飛行」という字を練習しました。書初のときの経験を生かし、「ぶら下がり」意識して書いている子供たちがたくさんいました。学習したことを生かしていこうとする姿勢がとても素敵です。

5年 クロームブックを鑑賞に活用

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の鑑賞ではソーラン節を聴きました。感じ取ったことをクロームブックに入力し、互いの聴き取りの交流をしています。

5年生 自ら進んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
 午前8:00。登校して間もない時間です。すでに、和太鼓が多目的教室にセットされていました。1年生に「まごころ」を教えるためです。1年生からのお願いに応えようとする5年生。素晴らしい!
(2)
 ソーシャルディスタンスを意識し、5つのグループに分かれて練習しました。少しずつリズムが合うようになってきました。
(3)
 今日は、2組でALTに日本の文化を伝えるクイズを行いました。なかなか伝わらないときに、みんなで協力して活動しているところがすてきでした。

5年生 卒業を祝う会に向けて

卒業を祝う会に向けて、自分がどんな役割をしたいかについて決めました。
来週からいよいよ動き出します。


画像1 画像1

5年生 想像力のスイッチを入れよう

国語科「想像力のスイッチを入れよう」を読み、はじめの感想を書きました。
来週は全体で伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 伝え合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
今日の割合の学習では、「もとにする量」の求め方を考えました。公式を使いながら求める子、数直線を用いて求める子など、学習したことを生かしながら、学習を進めています。
(2)
いよいよ今日はALTに日本の文化を伝えるクイズを出す日でした。今日は3つのグループがクイズを出しました。どうしたら伝わりやすくなるか考えることができました。
(3)
困ったときは、友達と一緒に問題を解くことが大切ですね。協働的に学んでいます。

5年生 8の字跳びの記録が伸びてきました!

今日の体育は、スキー学習の詳しい話をした後、8の字跳びを行いました。
跳ぶ方向に合わせて、片足で跳ぶというポイントを意識し、5分間で跳べる回数がどんどん伸びてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 まごころを教えよう!

今日は、1年生に対してまごころを教えました。
それぞれのパートごとに、どんな練習をするか考え、そばについて優しく教える姿が見られました。手の挙げ方や、たたき方などについて丁寧にアドバイスをする姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 責任をもつということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
「まごころ」を教えてほしいという思いに応えるために、一生懸命準備をしたり、手本を示しながら教えたりしました。円型にして、互いの演奏を見やすくするなど、工夫も見られました。「やります!」と引き受け、責任をもって取り組むことで、5年生の子供たちは、ますます成長しています。
(2)
昼休みには、自主的に1年生と練習する姿も見られました。心に火が付くと、自ら考え行動し始めます。
(3)
外国語科では、日本に来て間もないALTのために、日本の伝統文化を伝えるクイズをつくっています。明日、第1回目のクイズ大会です。伝わるとよいですね!

5年生 お願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
「僕たちに『まごころ』を教えてください!」
「いいですよ!」
ということで、5年生が1年生に和太鼓演奏を教えることになりました。
新1年生に紹介するために、練習を積み重ねている1年生に、次の6年生が教えます。
(2)
太鼓げんキッズ活動の仮のリーダーを決めました。その名も、「NEXTリーダー」です。
次年度の活動に向けて自覚をもって活動に取り組んでいきます。
また、1年生に太鼓を教える際は、中心となって活動を進めます。
(3)
国語科の学習では、たくさんの詩の中からお気に入りの詩を選び、紹介する学習を終えました。仕上がった作品を、校舎内のいろいろな場所に行き、貼り付けました。自分のお気に入りを全校児童に広めます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019