最新更新日:2024/06/03
本日:count up203
昨日:84
総数:755893

5年生 考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
 写真の外側を想像する「まだ見ぬ世界」の学習をスタートしました。ローラーやチョーク、スポンジを使いながら、工夫しながら表現しています。
(2)
 割合を用いたグラフの学習が始まりました。同じデータを見ても、解釈が違うと、結論は変わってきます。今日は、その違いを明らかにしました。よりよいデータの整理の仕方や、分析方法を考えていきます。
(3)
 今日は、「飛行」の清書。バランスよく書くためにはどうしたらよいのだろう?実際どのように書くとバランスがよくなるのかまで考えました。

5年生 人のたんじょう

画像1 画像1
 「人のたんじょう」についての学習をスタートしました。実際にお腹の中で育っている赤ちゃんの写真を見ながら、もっと知りたいことについて交流しました。今後、一人一人が課題をもち、調べ学習をしていきます。

5年 つながりタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
最近見た映画は何?
それぞれの映画の面白さを紹介し合いました。

5年生 想像力のスイッチを入れよう

国語科では、「想像力のスイッチを入れよう」という説明文の学習をしています。
事例を用いて筆者はどんなことを伝えたいのか、グループで協力しながら考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 まだ見ぬ世界

図工の学習では、一枚の写真を選び、その写真から想像したことを絵に表す学習を行います。
今日はいくつかある写真の中から、お気に入りの1枚を選び、周りにどんな世界が広がっていると思うか想像しながらアイディアスケッチを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
1組の道徳の様子です。親切について考えました。
(2)
2組の道徳の様子です。今日は、働くことの幸せについて考えました。
(3)
子供たちのノートを見ていると、たった45分の授業の中で、よく考え、学んでいる様子が伝わっています。今日の振り返りが答えではありません。今後も、道徳の授業や日常生活の中で、繰り返し自分の考えを見つめ直しながら、考えを深めていきましょう。

5年 交換道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の先生が2組で、2組の先生が1組で道徳科の授業をしました。

5年 交換道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が入れ替わっての道徳科の授業です。子供たちにとっても思考が活性化されます。

5年生 卒業を祝う会に向けて

6年生の卒業が近づいてきています。
5年生は、卒業を祝う会や週間に向けて、集会名やスローガンを話し合ったり、飾り付けや出し物グループなどに分かれ、アイディアを出し合ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リーダーになるという自覚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
国語科「想像力のスイッチ」の学習です。筆者の事例と主張との関係が少しずつ見えてきました。今日は、グループで読み進めました。
(2)
太鼓げんキッズの様子です。1年生に教えた経験を生かし、パート練習では5年生がリードする姿が多く見られるようになってきました。
(3)
自分たちが目指す6年生に近づくために、同じ目標をもっている仲間とチームを組んで定期的に振り返りを行っています。仲間との対話を通して、共に高め合っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019