最新更新日:2024/05/31
本日:count up182
昨日:84
総数:755872

5年生 2年生とプレゼントづくり

祝う会に向けて、2年生とプレゼントづくりを行いました。プレゼント係が中心となり、2年生と一緒に折り紙のお花をつくりました。優しく2年生に声をかける姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プログラミングにTRY!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
 今日は、宮野っ子検定の最終回。計算チャレンジテストにもう一度挑戦しました。学習の成果は出せましたか?
(2)
 算数科「多角形と円周の長さ」の学習で、プログラミングに挑戦しました。画面上のキャラクターに多角形をかくように指示するというものです。ステージをクリアできたでしょうか?
(3)
 休み時間の一コマです。なぞなぞに挑戦しています。

5、6年生 今年度最後の委員会

今日は、今年度最後の委員会活動でした。
よかったところ、できなかったところ、来年度に向けてどんな活動をしたいか等を伝え合いました。5年生は6年生からしっかりとバトンを受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 かかわりを通して学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
 理科「人のたんじょう」の学習を通して調べたことを共有しました。学びを深めることができました。
(2)
 外国語の学習の様子です。できることを尋ね合いました。繰り返し「できること」を訪ねることで、その表現に慣れ親しんでいきます。

5年生 自分でできるけがの手当て

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の学習で、自分でできるけがの手当てについて考えました。大切なポイントを養護教諭の先生から教えてもらいました。
 これからは、いざというときも自分で手当てができそうですね。

5年生 けがの手当

今日の保健の学習では、養護の先生と一緒に、「自分でできるけがの手当」について考えました。よくあるけがの手当の仕方をグループごとに予想し、その後養護の先生から正しい手当の仕方を教えていただきました。「清潔にする」「出血を止める」「心臓より上にあげる」「冷やす」の4つのポイントを意識して手当をすることが大事だと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 電磁石の学習

理科では、電磁石についての学習をしています。
直列つなぎと並列つなぎでそれぞれどのくらい電流が流れたか、全体で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 1対2でのゲーム

今日のバスケットボールの学習では、1対2でのゲームを行いました。
ボールを相手にとられずにシュートできるように、パスをしたり、ドリブルをしながら動いたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調べ方いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、「環境を守るわたしたち」の学習を始めました。なぜ鴨川が汚れたのか教科書やChromebookで調べました。

5年生 友達と協力して

家庭科では、おべんとうつつみづくりを進めています。
ミシンの使い方にもだいぶ慣れ、まっすぐ縫うのも上手になりました。下糸や上糸を入れるのも、友達と協力しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019