最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:110
総数:757045

5年生 テストに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比例の学習を振り返るテストを行いました。

5年生 発芽に必要な条件は?

実験した結果をもとに、発芽に必要な条件は何か考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 比例を使って…

比例の学習の「生かしてみよう」の問題をグループごとに行いました。
階段の1段の高さと、上がる階段の数を調べ、1階の床から3階の床までの高さを求めることができました。780cmの高さがあるそうですよ!
画像1 画像1

5年生 きいて、きいて、きいてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記録メモを基につくった発表原稿を使って発表をしました。この学習では、たくさんの立場で「きく」活動を行いました。最後に、「きく」ときに大切なことについて考え、学習を終えました。

5年生 整数×小数の計算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学習をスタートしました。すでに筆算でできる人もいますが、多様な考え方が出ました。どれも、「倍をして、元にもどす」ことが大切だと気付きました。

5年生 発芽の条件は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験の結果を基に、発芽の条件を考えました。

5年生 「成長」

画像1 画像1
 書き順によって、字の形が違うことに気付いて子供たち。一人一人が目当てを意識して取り組みました。

5年生 スライドにまとめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習では、教科書から読み取ったことを友達と協力してスライドにまとめています。活動を通して気付いたことをみんなで共有しました。

5年生 一番うれしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 満面の笑みで喜びを表現している子供がいました。初めて「玉どめ」ができてうれしかったようです。その後、周辺からは「なんだか家庭科が好きになってきました」の声も聞こえてきました。
 「できた」「分かった」の喜びは、次の学習の意欲につながります。

始まりは…百ます計算で。

画像1 画像1
 朝学習の時間に、百ます計算をスタートしました。2分間でできるところまで計算します。次やるときは、今日の自分を超えよう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019