最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:249
総数:756920

版画

画像1 画像1
画像2 画像2
きれいに刷り上がってきています。

5年生 外国の文化について

外国語科の学習では、外国の食文化や、「パン」や「アルバイト」などの言葉はどこの国から来たものなのかなどを学びました。インドのとある地域では、手を使ってカレーを食べることを知ってびっくりしている子供たちでした。
画像1 画像1

5年生 人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日、12月4日からは人権週間です。人権週間に合わせて、互いの違いを生かしていくにはどうしたらよいかをみんなで考えました。

5年生 書初の練習開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の書初は、「初日の海」です。初回は、中心線を意識バランスよく書けるようにがんばりました。冬休みまでに4回練習をする予定です。

書初

画像1 画像1
「初日の海」の文字に思いをのせて、子供たちは集中して取り組み中です。

5年生 ルールを工夫して

ソフトバレーでは、「こんなルールを入れたい」「ここは少し難しかったから変えたい」などの意見を出し合って、ルールを工夫して試合を行いました。
アタックを打ってもよいというルールも加わったので、トスをあげてアタックを打つ練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水にとけた食塩のゆくえ

理科「物のとけ方」の学習では、水にとけて見えなくなった食塩のゆくえについて調べました。水を蒸発させたり、重さをはかったりして実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 現地生産のよってなんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近年、海外で自動車を製造することが増えてきています。なぜでしょうか?グループのみんなで考え、交流しました。

5年生 みんなでつなぐキャッチバレー

体育科では、今日からキャッチバレーの学習が始まりました。
今日はルールを確認したり、色団ごとにパスの練習をしたりし、おためしで試合を行いました。この後は、ルールを工夫しながら試合をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 発表を聴き合いました

音楽の時間に、今までグループごとに練習していた「キリマンジャロ」の合奏の発表を行いました。振り返りでは、互いのグループに対して、曲想のちがいを生かして強弱をつけたり、楽器の重なりを工夫したりできたことを認め合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019