最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:112
総数:755611

5年生 高齢者体験

みんなの「思いやり」「幸せ」を考えるために、まずは身近な高齢者の気持ちになってみることにしました。高齢者体験キットを使用してみて、思った以上に動けないことや見えないことで、高齢者は不便な思いをしていると身をもって感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生総合 高齢者体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高齢者体験キットを装着して、決められた道を歩いたり、段差を上り下りしたり、床に落ちている物を拾ったりしました。
 高齢者体験を通して気付いたことや考えたことを、次回話し合う予定です。

5年生 外国語

動作を表す英単語をたくさん学習しています。それらの単語を使って、ジェスチャーゲームをしてみたり、「I Can〜.」の表現を使って、友達にインタビューをしてみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 幸せって?

幸せと幸せではない基準は何だろう?お金があることだろうか、家族がいることだろうか、、、話し合って考えてみました。お互いの考えをよく聴いています。
画像1 画像1

5年生 お手本に

玄関に掲示されている自学ノートをみんなで見にいきました。自分の自学に取り入れたいところや他の学年の自学の素敵なところを見つけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 率先して

早く給食の準備を終えた子供たちが、調理員さんがワゴンを運ぶところを見かけ、積極的に動きます。自分たちで周りを見て助けてあげられるって素敵です。
画像1 画像1

5年生算数科 内角の和が1500°に近い多角形をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 内角の和が1500°に近い多角形をつくるゲームを通して、多角形の内角の和を分度器を使わずに求める方法を考えました。

5年生 なんで?

「多角形は1つ角が増えるごとに内角の和は180°ずつ増えていく」というきまりを見つけた子供たち。なぜ180°なのだろうと疑問をもち、みんなで考えました。図を使いながら一生懸命友達に伝えようとする姿が素敵でした。聞いている側の子供たちも真剣に聞いており、互いに学び合う姿が見られました。
画像1 画像1

5年生 就学時健診にむけて

就学時健診では年長さんが学校にたくさん来ます。そのときに遊ぶことができるように、図工科でパズル作りに挑戦です。デザインは年長さんのことを考えて作品づくりを進めています。できあがりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 こげよマイケル

「こげよマイケル」を呼びかけパートと答えるパートに分かれて歌ったり、じゃんけんのゲームをしながら歌ったりしました。教室に帰った後も「ハレルーヤ♪」と口ずさんでいる児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/23 天皇誕生日
2/24 避難訓練
2/27 委員会
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019