最新更新日:2024/06/15
本日:count up81
昨日:146
総数:759004

【6年生】真夏のような陽気の中…

画像1 画像1
ドッジボール?

いえ、サッカーです。
「サイドアタックサッカー」に取り組んでいる6年生でした。
画像2 画像2

【6年生】第17回道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なんで自分がしなきゃいけないの?」
「自分たちのためじゃないし…」

 誰にでもあるこんな気持ち。

 今日は、ボランティアについて考えました。

 『他の人のために何かすることに意味があるの?』
 主人公の気持ちを考えたり、もしボランティアがなくなったらどうなるかを話し合いながら、考えを深めました。

 水曜日からボランティア週間が始まっています。今日の学びが、日々の生活に生かされることを願っています。

【6年生】ICTを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「柿山伏」の学習です。
 登場人物になり切ったら物語を楽しめるのではないかと考えた子供たち。

 デジタル教科書のお手本の声を聴き、
 練習し、
 録音し、
 聞いてみて、
 また練習する

 と、各ペアごとに学習を進めています。笑顔で音読している様子が見られるなど、日本の伝統文化に慣れ親しんでいるようですした。

【6年生】自らつくりあげる力

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業文集に先生方からメッセージをいただくのですが、そのメッセ―ジを書いていただく枠を担当する児童がかきました。

 「文集のクラスページのテーマは何がいいかな?」みんなに意見を聞くためのアンケートをつくった児童がいました。

 1年生に和太鼓の演奏曲「まごころ」を教えるために、自作の楽譜を準備しているリーダーがいました。

 どうしたらよりよくなるか、今まで身に付けた力を存分に発揮している6年生でした。

【1・6年生】和太鼓練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が1年生に教えるのは、これで3回目。もう6年生も1年生も練習に慣れてきています。どのチームも工夫を凝らして順調に練習を進めているようです。

【6年生】子供たちのがんばりはこちらにも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、体育館に投影した資料の中には、子供たちが作成したものもありました。少しずつPCの操作にも慣れてきている6年生でした。

【6年生】新しい生活様式を提案する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタイイタイ病が流行した時代、そして、コロナウィルスが流行している令和の時代。2つの時代で共に患者や家族、地域を苦しめているのが、「誹謗・中傷」です。

 今日は、6月から始めた学習の成果を発表しました。この学びは、宮野という地域だからこそできる学びだと子供たちには伝えてきました。

 子供たちの言葉の一つ一つに込められた強い思いが、参観していただいたみなさんに届けば幸いです。

 子供たちの学びは、これで終わりではありません。子供たちの台詞の中にあるように、「歴史」の学習の中でも再び学ぶチャンスがあります。今後も、6年生の子供たちと共に学んでいきたいと思います。

 今日は、参観していただきありがとうございました。

さいごの学習発表会

 例年、6年生はイタイイタイ病についての学習成果を発表してきました。
 今年度は、それに加え新型コロナウイルス感染でおきている誹謗中傷についても考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

後輩へつなぐ

6年生の最後の練習。
 お客さんは5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

エプロンづくり

 ミシンを使って縫っています。
 エプロンには、1学期に描いた図工作品「名前でアート」を縮小したオリジナルロゴをつける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/24 修了式

富山市教育委員会から

宮野小学校から

学習支援コンテンツ

交通安全

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019