最新更新日:2024/06/28
本日:count up195
昨日:279
総数:761658

筆者が2つの事例をあげた意図とは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では「笑うから楽しい」という説明文を読んでいます。
 今日は「筆者が2つの事例をあげた意図は何か」について考えました。

算数科「分数のわり算を考えよう」(6年生)

画像1 画像1
 今日から新しい単元の学習に入りました。
 問題文をもとに、どんな式を立てるとよいか考え、その式を立てた理由をグループで話し合いました。

やさしさ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体力テストのお手伝いを行いました。
 1年生が挑戦した種目は「20mシャトルラン」と「反復横跳び」です。
 「20mシャトルラン」は、走った後、とてもしんどいことを知っている6年生。
 初めて挑戦した1年生を思いやり、言葉をかける姿には「やさしさ」が溢れています。

マラウイはどこ?(6年生)

画像1 画像1
 今日の外国語科の学習では「それぞれの国が大切にしているもの」について知るなど、異文化に親しみました。その中で「マラウイ🇲🇼」という国が出てきました。子供たちにとっては、初めて耳にする国だったようで、早速、地図帳や地球儀を使って位置を調べていました。
 分からないことは、すぐに調べて解決しようという姿勢が素晴らしいです。

6年生 人のからだのつくりのまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
消化や呼吸などのはたらきから、人の体のつくりについて学習をしてきました。これまでの学習をまとめています。

自分でつくってみるとよく分かります

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の教科書の巻末に手作り人体模型のパーツが載せてあります。実際に自分の手で作業してみると、これまで学習してきた内容を実感することができます。

新しい掲示に(6年生)

画像1 画像1
 6月に入り、図画工作科作品の掲示を新しくしました。
 今回掲示する作品は「墨と水から広がる世界」です。
 学習参観の際に、ぜひご覧ください。

継続することで(6年生)

画像1 画像1
 朝学習の時間に「百ます計算」に取り組んでいます。
 同じ問題に10回(10日間)継続して取り組みます。
 時間は2分間です。
 同じ問題を繰り返し解くことで、速く、正確に計算する力を身に付けます。
 今日は、9回目でした。
 解くのにかかる時間がどんどん短くなっています。

6年 図画工作科「墨と水から広がる世界」

 墨汁と水を混ぜて、いろいろな表現を楽しみました。試した点や線から自分のイメージを広げ、工夫しながら個性的な作品を仕上げていました。
 作品は、学習参観の際に展示しますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢を叶えるために大切なこと(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳科の学習では「夢を叶えるために大切なことは何か」について、冒険家の三浦雄一郎さんの生き方を通して考えました。辛いことから逃げて、楽な方を求めてしまう心の弱さに負けず、努力し続けた三浦さんに心を打たれた人、目標をもつことの大切さに気付いた人、様々な学びがありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
月間行事予定
2/19 学習参観、家庭教育学級、PTA臨時総会(中止)4限まで通常授業
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019