最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:279
総数:761468

色のついた部分の面積の求め方を考えよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習では、円の面積の求め方について学習しています。
 今日は、単純な円の面積を求めるのではなく、色の付いた部分の面積の求め方を考えました。

円の面積を求める公式のひみつ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 円の面積は「どうして半径×半径×円周率で求めることができるのか」について、グループで協力しながら調べました。円を等分して並べ替えると…。細かく等分すればするほど、長方形に近付いていくことが分かりました。実際に確かめてみることで理解が深まります。

頼朝が武士を従えた方法とは?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鎌倉幕府を開いた源頼朝がどのようにして武士たちを従えたのかについて調べたことをもとに、グループで話し合いました。

あこがれの演奏を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
下級生があこがれる演奏をつくり上げ、宮野の伝統をしっかりと後に伝えたい、そういう思いで取り組んでいる6年生です。

新ヴァージョン(6年生)

画像1 画像1
 今日は、10月になって初めての「わくわくトレーニング」でした。
 今日から、新曲でのリズムダンスです。
 心機一転、楽しみながらダンスに取り組む子供たちです。

集大成(6年生)

画像1 画像1
 イタイイタイ病についてのこれまでの追究を振り返り、学習発表会で伝えたいことを学年で話し合いました。

未来を見据えて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日に、イタイイタイ病資料館を見学してきた6年生。今日は「イタイイタイ病の解決に向けて力を尽くしている人々は、未来に何も残したくて、どんな気持ちで活動を続けているのか」について話し合いました。明日は「学習発表会で伝えたいこと」について話し合います。

音のする絵(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、身近な音に目を向けて、形や色を工夫し、絵に表しました。

短時間で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮野小学校の清掃時間は、移動や5限の授業の準備を含めて15分間です。短時間で清掃を完了するためには、仲間との協力が必要です。必要な声かけ以外は無言清掃を貫く子供たちです。

気付き(6年生)

画像1 画像1
「運びましょうか」
周りを見て、自分で考えて行動する6年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019