最新更新日:2024/06/18
本日:count up269
昨日:216
総数:759493

直接測ることのできない長さを求めるには?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、直接測ることのできない長さを縮図を書いて求める方法を考えました。
 「かける数」と「かけられる数」の順序の違いにも着目して、立式の仕方を考えました。
 この単元の学習は、地図から実際の距離や道のりを求めることができるようになるなど、実生活にすぐに生かせる内容です。

よろしくお願いします(6年生)

画像1 画像1
 今日の総合的な学習の時間は、イタイイタイ病対策協議会の副会長であり、イタイイタイ病資料館で語り部をしていらっしゃる地域の方にご講演いただきます。言葉1つ1つを噛み締めながら、お聴きしたいと思います。よろしくお願いします。

講演会に向けて(6年生)

画像1 画像1
地域の方をお招きして、イタイイタイ病について講演をしていただきます。事前に質問してみたいことを話し合いました。

What did you eat?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の学習では、夏休みの思い出について英語で伝え合う学習をしています。
 この日は「What did you eat?」の表現を用いて、昨日の夜に食べたものを尋ね合いました。

巨大パネルが出現(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタイイタイ病についての内容が記載されたパネルを「イタイイタイ病資料館」からお借りしました。
 早速、子供たちは、休み時間等に見ていました。

不思議(6年生)

画像1 画像1
 今日の体育の学習で、陸上練習をしていると、なんと空に虹が。
 でも、いつもの虹と違います。太陽の周りを囲っています。
 初めて見る光景に不思議がる子供たちでした。

委員会活動始動(6年生)

画像1 画像1
 2学期の委員会活動が始動しました。
 2学期も、学校の中心として全校に働きかけていきます!
 これは、運動委員会の「わくわくトレーニング」のリズムダンスづくりの様子です。

道徳科「命のおにぎり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳の学習では「温かい心」について考えました。
 どんなときに「人って温かいな」と感じるのか、自分たちの経験を出し合った後「命のおにぎり」という教材文をもとに考えました。

記録の向上を目指して(6年生)

画像1 画像1
 チャレンジ記録会は中止になりましたが、校内記録会に向けて練習を重ねています。

イタイイタイ病の解決に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日、各自で調べたことをもとに「イタイイタイ病の解決に向けて、力を尽くした人は誰だろうか」という課題で話し合いました。原因究明努めた医師や教授はもちろん、公害を引き起こした企業やイタイイタイ病対策協議会の人たち、地域の人々も、解決に向けて力を尽くしてきたことを確認しました。また、新聞等のメディアも解決に向けて何らかのきっかけをもたらしたのではないかという新たな視点に気付くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019