最新更新日:2024/06/22
本日:count up56
昨日:207
総数:760477

算数科「分数÷分数の計算の仕方を考えよう」1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の学習で立てた式の計算の仕方を考えました。
既習事項をもとに解き方を考え、グループで話し合いました。

算数科「分数÷分数の計算の仕方を考えよう」2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループで話し合った後は、全体で考えを共有しました。
 グループでの話合いで解決できなかったことを、他のグループの考えを聴くことで、解決できることもあります。

来週は宿泊学習です(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習がいよいよ来週に迫ってきました。
 今日は、宿泊学習のしおりをもとに、活動の流れや注意点等を確認しました。
 班ごとに分かれて、係を決めたり、目当てを設定したりしました。
 

道徳「仲間と信頼し合うために大切なこと」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の学習では「陽子、ドンマイ!」というお話から「仲間と信頼し合うために大切なことは何か」について考えました。

外国語科「Unit2のまとめ」(6年生)

画像1 画像1
 Unit2の最後の学習でした。
 今日は、これまで歌ってきた歌の歌詞を友達のものに置き換えて歌いました。
 毎回の学習で、こつこつと歌い続けてきたことで、初めは難しくて歌えなかった歌も、今ではすらすらと歌うことができます。練習を積み重ねることは、やはり大事です。

社会科「子育て支援の願いを実現する政治」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前時に、教科書を通して、埼玉県川口市に「児童センター」という施設があるということを学習しました。
 本時は、富山市にも児童センターがあるのか調べました。
 名前は違うけれど、富山市には「児童館」と呼ばれる施設があることを発見しました。
 どのような活動をしているのか、クロムブックを使って詳しく調べました。
 「児童館」について紹介する富山市のホームページを見ている児童もいました。

最後にすてきな出会いが(6年生)

 今日は「読み聞かせ」の日でした。
 イタリアの昔話である「梨の子ペリーナ」を地域ボランティアの方が読んでくださいました。
 このお話は、最後にすてきな出会いが待っているお話でした。
画像1 画像1

第2回(6年生)

画像1 画像1
 朝学習に行っている百ます計算は、問題が「第2回」のものになりました。
 同じ問題を10日間(10回)継続して行います。

高学年として「プール清掃」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 まもなく水泳学習が始まります。
 今日はそれに先駆けて、プール清掃を5・6年生で行いました。
 プール清掃は、高学年に任された役割です。
 2年分の汚れが溜まったプールも、みんなで力を合わせたらとても綺麗になりました。
 早速水を張り始めました。
 プール開きは、6月24日(木)の予定です。

書写「さみだれを あつめて早し 最上川」(6年生)

画像1 画像1
 書写の学習では、松尾芭蕉の俳句を小筆を使って書きました。
 いつもと違うのは、用紙が半紙の大きさではないということです。
 折り紙サイズの中に、文字の大きさや配列を考えながら書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019