最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:249
総数:756909

2つの場面の違いは(6年生)

画像1 画像1
 国語科「やまなし」の学習では「五月」と「十二月」の2つの場面の違いを比較するために、叙述をもとに想像図(絵)を描きました。これをもとに、次の時間に話し合います。

躍動感(6年生)

画像1 画像1
 今日は、わくわくトレーニングのリズムダンスの日です。
 新しい曲にも慣れ、ダンスに躍動感が出てきました。

製作開始(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「未来のわたし」の学習では、今日から自分が立てた計画書をもとに、製作を始めました。未来の自分の姿を想像し、立体で表します。

比例の関係のときに成り立つ決まり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科では、表をもとに、比例の関係のときに成り立つ決まりを見つけ、Xやyを用いた式で表しました。自分の考えをもった後、グループで聴き合いました。

中間発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の学習では「ラバーズコンチェルト」の合奏の中間発表会を行いました。
 3つのグループがありますが、パートの役割を意識して楽器の組み合わせを考えたり、音色の特徴を生かせるようにしたりすることがこの学習の課題であるため、それぞれのグループで曲の聴こえ方に違いがあります。
 今日は、中間発表会として、それぞれのグループの演奏を聴き合った後、自分たちの演奏を見直しました。

1食分の献立を立てるために必要なことは何だろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科は、今日から新しい単元の学習に入りました。
 「まかせてね 今日の食事」の単元では、一人でも1食分の献立を立て、調理できるようになることが目標です。
 今日は献立を立てるために必要なことを調べました。

作品の世界をとらえる(6年生)

画像1 画像1
 国語科の学習では、宮沢賢治さんの『やまなし』を読み深めていきます。
 作品の世界をとらえるため、叙述に着目して情景を想像します。

戦国の世はどんな様子?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習では「長篠合戦図屏風」を見て、分かったことや感じたことをグループで話し合うことを通して、戦国の世はどんな様子だったか考えました。

足を高く振り上げて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、今日から新しい単元の学習に入りました。
 「走り高跳び」では、助走のリズムや振り上げ足を高く上げること、力強く踏み切ることが大切です。
 今日は、振り上げ足を高く上げる練習をしました。

重要 図画工作科「未来のわたし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科は、今日から新しい単元に入りました。
 未来の自分を想像して、ポーズや周りの様子も考えながら、立体で表現します。
 今日は、将来自分がしたいことや、表したい様子、材料や用具について考え、製作の計画を立てました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019