最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:755609

音のする絵(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の学習では、身近な音を感じながら形や色を思い浮かべ、イメージを広げて絵に表しました。テーマは「今日の宮野タイム」「教室から聞こえる風の音」です。

心に響く感動をもう一度(6年生)

画像1 画像1
 昨年「大地」・「大祭」それぞれのチームで一丸となってつくり上げた宮野清流太鼓演奏。地域の文化祭に向けて、心に響く演奏を再びつくり上げます。今年度も、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、文化祭当日の演奏は行いません。事前に収録した映像を流す予定にしています。

あと2日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「チャレンジ陸上記録会」に代わる「校内記録会」まで、あと2日となりました。
 子供たちは、少しでも自分の記録をのばそうとがんばっています。

ピース(6年生)

画像1 画像1
 カメラを向けるとピースが返ってきました。
 
 今日も明るい子供たちです。

森川君のうわさ(6年生)

画像1 画像1
 今日の道徳の学習では、イタイイタイ病の学習と関連させて「差別や偏見をなくすために大切なことは何か」について考えました。誤った情報を流すことで、それがうわさとして広がってしまうことや、「違うことは違う」と勇気を出して言うことが大切であるということ、もし、勇気を出して、仲間が自分の考えや思いを伝えた場合は、それを支えることが大切であるということに気付きました。

どんなところ?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語の学習では「四万十川」「パムッカレ」「ゴッドランド」等の世界の国々の名所が出てきました。どんなところなのかクロームブックを活用して調べました。続きは、家庭学習で行います。

熟語の成り立ち(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 二字の漢字からできている熟語を出し合い、それらの成り立ちについて、漢字辞典を使って調べました。

バトンをつなぐ(6年生)イタイイタイ病の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域学習ボランティアの方に、イタイイタイ病に関する講演をしていただきました。
 実体験を踏まえた現実味を帯びた話に、子供たちは聴き入っていました。

 たまたま生まれ育っている街が「宮野」だけれど、その偶然がもたらした今日の出会い。先人の努力を、思いを、未来につなぎます。イタイイタイ病を自分事として捉え、後世に語り継いでいく「バトン」を受け取るべく、これからの学習に精一杯取り組みます!

振り返り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のイタイイタイ病に関する講話を聴いて、思ったことや考えたことなどを話し合いました。

分析すること(6年生)

画像1 画像1
 書写では、初めに、前時に練習した自分の作品とお手本を比べて、どこに気を付けて書くとよいか分析しました。それをもとに「湖」を清書しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019