最新更新日:2024/06/15
本日:count up51
昨日:146
総数:758974

6年生 学び合い

 子供が先生になって、算数の既習内容を振り返っている場面です。「ここ分かる?」「これは、こんなふうに考えるといいよ」など、すてきな言葉が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳学習スタート

 水泳学習が始まりました。今日もとても暑い日だったので、気持ちよさそうでした。ルールを守って、楽しく水泳学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 弥生時代のくらしとは

 吉野ヶ里遺跡から出土した物を調べ、むらの様子はどのように変わったのか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 情報と情報をつないで

 読む人が分かりやすい文章にするためには、どのように情報を組み合わせたらよいかを考えました。パソコンを使うと、簡単に書き直すことができるので、文章を吟味するには便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 スクランブルエッグを作ろう

 調理実習でスクランブルエッグを作りました。好みの味付け、固さに仕上げようと、一人一人が火加減や時間を工夫して調理を進めました。
 保護者の皆様、お忙しい中参観くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の学習

 ホウセンカの根から吸収した水の通り道を調べるために、色水を使った「水の吸い上げ実験」を行いました。くきや葉の道管を通って、水が植物全体に行き渡っていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 宮野っ子検定プレテスト

 今月の宮野っ子検定は計算です。1学期に学習した範囲を復習し、本番でよい点数が取れるように学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写の時間

 「快晴」の清書をしました。心を落ち着けて、丁寧に書き上げました。
画像1 画像1

6年生 体のつくり

 模型を使って、臓器一つ一つのつくりを確認したり、体内で臓器がどのように配置されているか確かめたりしました。体のつくりについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習に向けて

画像1 画像1
 スクランブルエッグの作り方を学習しました。手際よく調理し、自分の好みに合った固さ、味付けができるとよいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019