最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:173
総数:663755

アサガオのリース(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、アサガオのリースに飾りつけをしました。秋の実を付けたり、リボンを付けたりして、素敵なリースに仕上げました。

かたちあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の時間に空き箱を積んだり、重ねたりして立体図形に親しみました。

たのしかったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校での初めての学習発表会でした。緊張したけれど、楽しむこともできたようです。たくさん褒めてくださいね!

「うまく言えたから嬉しかったよ。2年生と練習したら、うまくできたよ」I・Yさん
「お客さんがいて緊張して下を見そうになったけど、後ろの窓を見たら緊張がおさまったよ。」O・Mさん
「笑顔で踊れたよ。お母さんが笑顔で見てくれからだよ。」A・Hさん
「初めての学習発表会を楽しい気持ちでできたよ。」F・Aさん

練習を振り返って☆その1(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、学習発表会に向けてがんばってきた「すてき☆」を振り返りました。
振り返りを紹介します。

「台詞をすぐに覚えられたよ。わくわくする言い方ができるようになったよ」
「台詞を恥ずかしがらずに、振り付けもして、思い切って言えるようになったよ」
「初めはできなかったけど、技ができるようになったよ」
「2年生がリードしたり、教えてくれたからうれしかった」
「1年生が、がんばっていた」
「できなくても、ちょうせんしたり、アドバイスを聞いたり、いっぱい練習したりすると、できるようになると思った」

 そして、当日は「心を一つにして、がんばってきた成果を見せたい。姿勢よくがんばりたい」と、話していました。
 
 下校するときには、「本番が来てほしくない」とつぶやく2年生がいました。理由を聞くと「練習が楽しかったから、もっと練習がしたいな」と言っていました。練習を通し、楽しみながら、たくさんのことを学んだ子供たち。当日のキラキラ輝く姿を温かく見守ってください。

 写真は、よいところを伝え合っている様子です。
 

テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 集中してがんばっています!初めの頃は、見直すことをあまりしなかったのですが、だんだんできるようになってきました。「見直したら、間違いを見つけたよ!」と嬉しそうに話す子供もいました!

練習を振り返って☆その2(1・2年生)

画像1 画像1
 役ごとに集まって、よかったところを伝え合っています。

初めてのソフト麺(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食にソフト麺が出ました!「何だ?これ?どうやって食べるのかな?」とわくわくしながら食べました。食べてみると・・・「おいしい!」もくもくと食べていました!

どんな風かな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、「くじらぐも」のお話が大好きです。今日は、どんな風が吹いたかを考えました。たくさんの挙手があった場面で、子供たちから「ペアで話したい」と提案があったので、ペアで話し合いました。ペアで話し合ったり、全体で話し合ったりし、考えを交流するにつれ、どんどん想像が広がっていきました。みんなで学習すると、一人では気付かなかったことに気付くなど、楽しい1時間になりました。

アサガオとずっといっしょだね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大切にお世話をしてきたアサガオ。最後の種取りをして、つるでリースを作りました。「切ってしまうのは残念だけど、リースにするとずっと一緒にいられるね」とつぶやく1年生。
 来週は、飾りを付ける予定です。

一年生 グラウンドでくじらぐも探し

秋晴れのもと くじらぐもを探しをしました。
みんなで手をつないで輪になりました。
天までとどけ、1、2、3!
雲が降りて、みんなを乗せて飛んでいく。
想像の翼を広げます。


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間別行事予定
4/6 着任式・始業式

保健室

配布文書

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519