最新更新日:2024/06/28
本日:count up68
昨日:236
総数:667433
水橋西部小学校のホームページへようこそ!

あったらいいな こんなもの(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、あったらいいなと思うものを考えました。ペアで質問し合って、さらに詳しく考えました。そして、最後はグループで発表会をしました。はじめは、緊張していましたが、友達がよく聞いて、質問や感想を言ってくれるので、どんどん楽しくなっていったようです。

2年生 色が変わるカード

画像1 画像1
画像2 画像2
 色が変わるカードを作りました。作ったカードにお話を付けて発表しました。

 動画のカテゴリーをご覧ください。動画のアップは、25日0時以降となります。

トマトもにこにこ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で夏休みが終わります。長かった梅雨が明け、暑い日ばかりの夏休みでした。「2年生にこにこ農園」のトマトはこの暑さにも負けず、どんどん実らせています。どうしてかというと、2年生の子供たちが、自主的におうちの人と水やりに来てくれているからなのです。担任もこの暑さでトマトが心配になり、見に来るのですが、いつも土が濡れています。2年生のみなさん、そしてご家族のみなさん、本当にありがとうございました。トマトは、たくさんの愛情という栄養をもらい、にこにこ喜んでいるようです。うどんこ病もかなり少なくなり、わき芽畑にも大きな実ができてきました(写真3枚目)。
 
 明日から、またみんなでお世話を続けましょうね!明日、元気に登校してきてくださいね。楽しみに待っています!

がんばりました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期にがんばったことの発表会をしました。どの子もがんばったことがいくつもあり、充実した1学期だったことが伝わってきました。本当によくがんばりました!
 夏休みは短いですが、ゆっくり休んでくださいね!

ひみつのたまご鑑賞会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子供たちは「鑑賞会」が大好きです。「鑑賞会」は、友達の作品から想像したことやよいところを発表し、その後、作品を描いた子供が作品について説明します。お互い新しい発見をすることがあり、作品により愛着がわくようです。

大そうじ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の大掃除をしました。ぞうきんが真っ黒になるのを楽しみながら掃除をがんばりました。
 「きれいになって気持ちいい!」と話す姿が、とても輝いていました!

2年生にこにこ農園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、自分たちで耕したミニトマトのわき芽畑です。ずいぶん大きくなりました。毎日、子供たちがお世話をがんばっているからだと思います。
 梅雨が明け、毎日たくさんのトマトを収穫することができて大満足のようです!

すてきなぼうし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で「ミリーのすてきなぼうし」お話を学習しました。主人公のミリーに共感しながら読み進めました。今日は自分の想像したぼうしを絵に描き、友達と紹介し合いました。どのぼうしもとっても個性的でした!

ありがとうの気持ちを伝えたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にパソコンを教えてもらったお礼を伝えにいきました。

 2年生は、一人一人にお世話になったことと6年生みなさんに感謝の気持ちを伝えるためには、何をしたらよいかじっくり話し合い、お手紙とボディパーカッションにすることにしました。

 6年生が笑顔になってくれ、2年生はますます6年生のことが大好きになったようです!

算数科の学習から(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、1デシリットルと1リットルの学習をし、一人一人が1デシリットルますを手にして、量感を学びました。
 給食の牛乳が2デシリットルであることを確認したり、身近なペットボトルのかさをはかったりしました。

 下校するときに、自分の水筒は「何デシリットルかな?」「1Lって書いてある!」など話していました。新しいことを学習して、とてもうれしそうな2年生でした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519